子育てママのお悩みベスト5にも入る、子どもの「イヤイヤ期」。
子どもの脳と心の成長の証とは言え、
毎日毎日何を言っても「いや!」しか返ってこない
子どもとのやりとりは精神的に疲れてしまうもの。
こちらの記事ではイヤイヤ期の期間とママの関わり方についてお伝えします。
イヤイヤ期の期間~いつからいつまで?~

イヤイヤ期とはいつ頃はじまっていつ頃には終わるものでしょうか?
我が家の3歳になったばかりの次女はものすごく意志の強い子どもで、
寝付いてくれると、「はぁ~」と心の底からため息が出るような日もありました。
いつか終わりがくるとわかっていても、
もう少し具体的に目処を知ることで「今だけ」という気持ちで
大変な子どものママでも乗り切りやすくなるかもしれませんね。
イヤイヤ期。早い子は1歳半頃から
イヤ期というと一般的には「2歳」というイメージを持っている人も多いかもしれません。
英語でも「terrible two」何ていうように、
世界的にも2歳のイメージが強いものですが、
イヤイヤ期というのは、子どもの意志の表れでもあります。
1歳を過ぎて、子どもが子ども自身の「したい」「やりたい」などの
意志が表れてくる1歳半くらいの頃から、
イヤイヤ期の予兆を感じているママもたくさんいます。
博報堂が行った1万人近くへのリサーチによると、
2人に1人が1歳後半にイヤイヤ期に突入しているようです。
イヤイヤ期のピークは2歳
1歳台から2歳にかけて多くの子が突入するイヤイヤ期。
そのピークはやはり2歳。
「お着替えしようか」
「いや」
「じゃあ先に朝ごはん食べようか」
「いや」
「じゃあ、ママ先に食べてるね」
「いやー!」
なんて風に何を言っても提案してもその返答は「いや」。
家の中のイヤイヤも大変ですが、
買い物中や公園遊びなどから変える時などに毎回繰り返されるイヤイヤには
本当に疲れてしまいますね。
イヤイヤ期は3,4歳で落ち着く子が多い

何もかもがイヤイヤのイヤイヤ期ですが、
子どもの身体能力や言語能力の成長と共に、
3,4歳の頃には落ち着いてくると実感する親がほとんど。
上のグラフからもわかるように、
1歳後半から3歳前半にかけての半数以上の子どもが
イヤイヤ期に入っていますが、
4歳後半には30%をきり、
5歳に突入するとイヤイヤ期にあるのは4人に1人以下の割合。
幼稚園に入園するような年頃になると、
子どもとのコミュニケーションを会話で成り立たせることが出来るようになってきます。
自分の気持ちや考え、
やりたいこと、したいことをきちんと自分の言葉で
表現できるようになると「イヤ!」という言葉を使わなくてもよくなるのですね。
乳幼児期の発達を心理学的に解説

1歳半から3,4歳ころまでが
いわゆる「イヤイヤ期」となる子どもが多い
ということがわかりましたが、
何故この年齢なのでしょうか。
この年齢の子どもがどのような発達をしているのか、
こちらでは心理学的に解説します。
どうして1歳半頃から変わるの?1歳半頃から変わる心理学的発達段階
この1歳半という月齢は、
心理学的にみるとどんな発達段階にあるのでしょうか。
心理学者のE.H.エリクソンは人間は
人生を8つのステージ(発達段階)に分けることができ、
それぞれのステージで課題があり、
それをクリア出来るか出来ないかで
その人の人生は大きく変わるという理論(心理社会的発達理論)を提唱しています。
第1ステージ「信頼感vs不信感」
このエリクソンの最初のステージが乳児期、
0歳~1歳半頃となります。
このステージの課題は「基本的信頼感」です。
人間の赤ちゃんは周りの人にお世話をしてもらわないと
生きていけない無力な状態で産まれてきます。
赤ちゃんはお腹が空いたり、
オムツが気持ち悪かったり、
眠かったり何かある度に泣いて、
ママや周りの人にお世話をしてもらいます。
このステージでは赤ちゃんが泣いた時に
適切なケアをしてもらうことによって、
赤ちゃんはお世話をしてくれる人たちへ信頼感を得ていきます。
第2ステージ「自律性vs羞恥心」
エリクソンの第2ステージは幼児前期、1歳半~3歳の頃となります。
このステージの課題は「意欲」です。
これまでママや周りの人に何でもお世話をしてもらっていた子どもですが、
少しずつ自分で出来ることが増えてきます。
トイトレなど、これまでは自分でコントロールすることなく
一方的にお世話してもらっていたことを、
親のしつけと子ども自身の挑戦で
自分でコントロールする(自律する)ことを身に着けていきます。
このステージでは子どもが自分で出来るようになることで自信をつけ、
子どもの自律性が育っていきます。
第3ステージ「積極性vs罪悪感」
エリクソンの第3ステージは幼児期、3~5,6歳の頃となります。
このステージの課題は「目的意識」です。
幼稚園や保育園という集団生活が始まり、
子ども同士でも活発に関わり合い遊ぶ時期ですね。
それまでの一人遊びからお友だちと関わり合いながら遊ぶことが増え、
それと同時に様々なことにも興味を持つようになります。
言葉をたくさん覚える中で「なんで?」の質問攻めに
親が困ってしまう程の子も多くいます。
自ら様々なことに挑戦して、
親や先生から注意をされることもたくさんある時期。
このステージでは子どもの自主性や積極性が育っていきます。
子どもの成長を促すイヤイヤ期への関わり方

心理社会的発達の視点からみても、
1歳半頃から4,5歳にかけて子どもが
自立性、自主性、積極性を養っていく上で
子どもの意志が表現されたり、
それをコントロール出来るように葛藤するということは
とても大切であることがわかります。
とはいえ、
毎日イヤイヤされるとママとしては
その対応に困ってしまいます。
子どもの個性もありますが、
親の関わり方で子どもの心の成長を促しながら、
このイヤイヤ期を子どもにとっても親にとってもストレスを小さくすることが出来るのです。
続きはこころラボコラムでお読みください。