時間に追われるスケジュールに悲鳴を上げるワーママが少なくありません。
働くママはどんな風に1日を過ごしているのでしょうか。
忙しいワーママのスケジュールを上手にこなすには、
いくつかコツがあるのをご存じでしょうか。
今回の記事では、実際のワーママのタイムスケジュールや、
スケジュールをこなすコツ、
上手なストレスとの向き合い方などをご紹介します。
ワーママのスケジュールは朝派と夜派に分かれる
仕事に家事、育児に追われるワーママは、
時間に余裕がないという方が大半です。
しかし、毎日の時間の流れに慣れてくると、
忙しいなかでも時間を上手に使うコツが分かってくるようになります。
多くのワーママは、朝・夜のどちらかに家事を行なう時間を設けて、
時間を有効活用しています。
朝派と夜派、それぞれの具体的なタイムスケジュールをチェックしてみましょう。
【具体例】朝派のワーママのスケジュール
朝派のワーママは、朝の起床時間を早めて、
朝に夜の家事の準備をしておくのがポイント。
朝に準備をしておくことで、夕方以降、
仕事で疲れた体で忙しく動き回ることがないというのがメリットです。
5:00 | 起床 お弁当作り 夕食作り(ほぼ完成させておく) 掃除・洗濯 家族の朝ごはんの準備 |
6:00 | 自分の身支度 |
6:30 | 子ども起床 朝ごはん・子ども身支度 |
7:15 | 子どもを保育園へ送る |
8:30 | 出社 |
17:30 | 退社 |
18:00 | 保育園お迎え |
18:30 | 帰宅 夕食 |
19:30 | お風呂 |
20:00 | 就寝 |
【具体例】夜派のワーママのスケジュール
朝ゆっくりと起床したいワーママは、
夜、子どもが寝たあとの時間を有効活用して、
次の日の準備をしているのが特徴です。
動き回ったそのままの勢いで家事をこなしてしまうのが、
夜派のワーママのスケジュールです。
5:30 |
起床 お弁当作り 家族の朝ごはんの準備 自分の身支度 |
6:30 | 子ども起床 朝ごはん・子ども身支度 |
7:15 | 子どもを保育園へ送る |
8:30 | 出社 |
17:30 | 退社 |
18:00 | 保育園お迎え |
18:30 | 帰宅 夕食 |
19:30 | お風呂 |
20:30 | 子ども就寝 次の日の夕食準備 お弁当の準備(翌日は詰めるだけにしておく) 掃除・洗濯 |
22:00 | 就寝 |
ワーママのスケジュール管理!時間を上手に使う6つのコツ
時間に追われるワーママのスケジュールですが、
コツをおさえることで、短い時間でも有効利用できるようになります。
ワーママのスケジュール管理に有効な6つのコツをご紹介します。
上手に時間が回せないと悩む方は、参考にしてみてください。
続きはこころラボコラムをお読みください。