子供の大切な成長過程であるトイレトレーニング。
これまで使ってきたおむつから、
お兄さん・お姉さんパンツに代わるための練習が始まります。
子育てが初めてのママは、
もちろんトイトレも初めての経験ですよね。
「トイトレ何歳から始めたらいいの?」
「トイトレ進まない3歳児、どう対応したらいいの?」と悩むことも多いでしょう。
そこで今回は、
- トイトレ何歳から始めるの?
- トイトレ進まない3歳児の対策法
- トイトレ進まないと中断してもOK?
といったトイトレにまつわるママ達の疑問を解説します。
これからトイトレを始める方や、
今進まなくて悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
トイトレ何歳から始めるの?
トイトレは「〇歳から始める」など決まった年齢はありません。
トイトレを始める目安や、
みんなは何歳から始めているのかを見ていきましょう。
トイトレをはじめるのに適した時期とは?
トイトレを始めるのは極端に言うと何歳からでもOKですが、
始めるために適した時期があります。
おしっこをする仕組みを解説すると、
まず膀胱におしっこが貯まり、
これを我慢する感覚で「トイレに行きたい」と脳が認識します。
赤ちゃんだと体の機能がまだまだ発達途中で、
膀胱におしっこが貯まる感覚、
さらにおしっこを我慢することができません。
反射的におしっこが出てしまうため、
おむつを使うのです。
年齢が上がるにつれて、
体の機能も発達していきます。
次第におしっこが少しの間我慢できるようになり、
「トイレに行きたい」という感覚が分かるようになるのです。
トイトレは、
- おしっこが貯まるとむずむずする
- 我慢することができる
- おしっこすると気持ちがよい
この3つが理解できると成功します。
ゆっくりとトイレの感覚は分かってくるので、
まずは膀胱が成長しおしっこの間隔が空くようになるまでタイミングを待つとよいでしょう。
体の発達具合は、当然子供によってさまざまです。
個人差があるので、
「周りのお友達が始めたから」といって合わせてスタートする必要はありません。
我が子のタイミングでトイトレを開始しましょう。
こちらの記事でもトイトレの始め方を紹介しています。
ぜひご覧ください。
2歳半から3歳くらいが一番多い
とはいえ、ある程度トイトレを始める目安の年齢はあります。
説明したように膀胱の機能が発達し、
おしっこが少し我慢できるようになるのは2歳半から3歳。
この時期にトイトレを始める子は多いです。
保育園に通っている子供も、
この時期くらいから園でトイトレをスタートするのではないでしょうか?
保育園と連携して、
おうちでもトイトレを始めてみるとトイレに慣れてくれそうですね。
幼稚園入園や「3歳になったから」というきっかけでスタートする方もいます。
このことから、
トイトレ進まないと悩むのは3歳児の子供を持つママが多いもの。
トイトレがスムーズに進む子ももちろんいますが、
練習中なので成功することもあれば失敗することもあります。
次は、トイトレ進まない3歳児の悩みと対策法を考えていきましょう。
トイトレ進まない3歳児、おすすめの解決法6つ
トイトレ進まないと悩む3歳児に向けて、おすすめの解決法をまとめました。
続きはこころラボコラムでお読みください。