子どもとの生活は時として大人にはストレスになることもあります。


イライラしないママになりたい!そう思っていても、

日々の生活のやりとりの中でイライラしてしまうことも…

 

そんな時にイライラに振り回されて

子どもにキツイ口調で怒ってしまったり、

夫に当たり散らしてしまったり、していませんか?

 

こちらの記事では、

イライラにコントロールされることなく、

自分らしい毎日を過ごせるようになるために、

イライラやコントロールについてお伝えします。

こんな時にイライラする!

イライラ

ママだって、

イライラしないで子どもと楽しい時間を過ごしたいと思っています。

 

子どもに怒ってしまって、

子どもが寝た後に後悔し「明日は怒らないようにしよう」と。

  • 朝、保育園や幼稚園に行く時間が迫る中、何度起こしても起きない。
  • 起きてもなかなか顔を洗ったり、着替えをしたり準備をしない。
  • 朝食をいつまでもダラダラ食べている。

こんな光景を目にすると、初めはママも優しく
「今、何をしたらいいかな?」
「○○分までには△△しようね。」
などと声をかけていても、

それでもなかなか進まない子どもを見るとイライラ
 

徐々に口調がキツくなっていはいませんか?

 

子どもが泣いた時に、

初めは痛かったね、辛かったね、悔しかったね、

など共感の言葉がけをしていていも、

なかなか泣き止まない。

ずっとずっと子どもが泣いていて、ママもどうにも出来ない。

 

特に、夜泣きなど原因もわからず突然泣き出して、

全然泣き止まないような状況がしばらく続くと、

疲れや眠たさも加わって、ママも段々イライラ。
 

「もう、いい加減にして!」と叫びたいほどの気持ちになっていませんか。

 

子どもが何でも自分でやりたがるようになってくると、

何でも「自分で!」と主張します。子どもが出来るようになるために、

練習は必要。

 

ママも見守る気持ちを大切にしなくては、

とも思いながらも、後片付けが大変になりそうな時など、

「こうしたら?」と提案してみても子どもに拒否され、

そしてママの思った通りに失敗して後片付けが大変な状況に。
 

「あーあ、だから言ったじゃない!」とイライラして言ってしまうことありませんか。

 

このように、ママは初めから怒りたいのではなく、

出来るだけ怒らないで子どもの成長を促したい

と思って子どもと関わっているのに、

気づいたらイライラが強くなって

イライラした気持ちにコントロールされている状況になることがよくあります。

 

ママだって人間ですから、

体調や気分によってはイライラしやすい時もありますし、

子どもや他の人に「怒り」の気持ちを表現することが必要なこともあります。

 

大切なのは、ママが後悔しないような表現の仕方をしていくこと。

 

そのためには、まずはイライラにコントロールされるのではなく、

イライラをコントロール出来るようになりたいですね。

 

それでは、どのようにイライラをコントロールしていけばいいのでしょうか。

怒りの感情を我慢しないこと

よく勘違いされたり、

頑張っているのにかえって逆効果になってしまっていること。

 

それは「怒ってはいけない」と

子どもに「怒らないように」努力することで、

余計にイライラが募り、

爆発した時にはママも自分自身が制御できなくなってしまうような状態に陥ることです。

 

 

「怒らない育児をしたいのに、ものすごくイライラしてしまうのです。」


というご相談を受けることもありますが、

このようなママは努力の方向性が間違っているために、

よけいに辛くなってしまうのです。

 

人間にとって「怒り」の感情を感じることは悪いことではありません。

誰しも「怒り」を感じることはあります。

 

大切なのは、「怒り」に振り回されずに、

「怒り」をコントロール出来るようになることです。

 

イライラを感じた時に、

それを我慢しようとすることは、

自分の感情に蓋をして上から無理矢理押さえつけているような状況です。

 

自分の感情を押し殺して

「子どものことを受け入れよう」としても、それは長続きしません。

 

多少のイタズラであれば、我慢できていたママも、

それが度重なる度にイライラが増していき、

そして最後には爆発!なんてことになってしまうのは、

ママがその都度感じている小さなイライラを我慢したり、

見ないようにしたりしているからなのです。

 

ママ自身が感じている感情に敏感になることで、

ママ自身の気持ちを大切にしてあげることで、

イライラをコントロールしていけるようになるのです。

 

そして、これにはたくさんの訓練が必要です。

見たり聞いたりして学んでも、

それを日々の生活の中で実践し続けなければ、

そのスキルを身に着けていくことは出来ません。

 

そして、おそらく始めはたくさん失敗もします。

それでも練習をし続けること、

この努力を継続することによって、

3か月後、半年後、1年後のママは確実に成長しているでしょう。

イライラコントロール

コントロール

イライラを感じることは人間として自然な反応であるとしても、

イライラに振り回されないためにはどのようにイライラをコントロールしていけばいいのでしょうか。

 

こちらでは、アンガーマネージメントでその瞬間の怒りを収める7つの対処法についてお伝えします。

 

続きはこころラボコラムをお読みください