一人目の赤ちゃんの授乳期間を除いた月経再開後、
2年程度夫婦生活を重ねても妊娠に至らないことを「二人目不妊」と言います。
一人目をスムーズに妊娠・出産したにもかかわらず、
二人目がなかなか妊娠に至らないケースは珍しくありません。
二人目不妊はなぜ起こるのでしょうか?
二人目不妊の原因や乗り越えるためのポイント、二人目不妊の病院の選び方を紹介します。
二人目の不妊の原因は?
一人目の赤ちゃんをスムーズに妊娠・出産できたのに、
どうして二人目が妊娠できないのだろうと疑問に思う方も少なくありません。
二人目不妊でよくある原因をチェックしてみましょう。
加齢による卵子や精子の変化
二人目不妊の多くは、加齢による卵子や精子の質が低下することが原因です。
二人目の妊娠は、一人目のときよりも必然的に、パパやママの年齢が高くなります。
卵子は、女性が生まれたときにすでに、
その素となるものが体の中に存在しているのをご存じでしょうか?
容姿がどんなに若く見えても、女性が年齢を重ねるのと同じく、
卵子も老化していきます。老化は卵子の質を低下させ、
妊娠しにくくなることが分かっています。
男性にも同じことが言えます。
精子は、男性が生まれたときから体の中にあるものではなく、
常に新しいものが作られますが、
年齢を重ねると作られる精子の量が少なくなったり、
精子の動きが鈍ったりします。加齢により、
作られる精子の質が低下することは、妊娠率を下げる原因のひとつになります。
多忙により夫婦生活の回数が減る
二人目不妊では、
単純に夫婦生活の回数の減少が原因になっていることも多いものです。
夫婦生活の時間を持ちたいと思っても、
一人目の育児に追われていると、まとまった時間を確保するのは至難の業ですよね。
夫婦の時間よりも、疲れているので少しでも眠りたいと感じることも。
最近では、一人目を出産したあとすぐに社会復帰する女性も多く、
疲れの蓄積により、心身ともに夫婦生活を迎える余裕がないというケースもあります。
一人目の出産によって体の不調が出る
一人目の出産のあと、
産後太りを解消するのに急激なダイエットをした方や、
出産前よりも急激に太った方は要注意。
自律神経が乱れてホルモンバランスが崩れると妊娠しづらくなってしまいます。
出産後に子宮内膜症や子宮筋腫になるなど、
体の機能に何らかの支障をきたす場合も、二人目不妊になりがちです。
一人目の帝王切開出産の影響
一人目の出産が帝王切開だった方は、
その影響を受けて二人目不妊になっていることがあります。
帝王切開術後瘢痕(はんこん)症候群といって、
帝王切開の際にできた傷が完全に治りきらず出血し、
子宮内に溜まって妊娠できにくい体になるというものです。
帝王切開術後瘢痕症候群の場合は、症状によって手術や人工授精などで妊娠を促します。
二人目不妊の原因で見落としがちな心の問題
二人目不妊の不妊治療を行なう際に見落とされがちなのが、
不妊の原因に心の問題が関わっているという点です。
不妊治療は、体の治療と同時に心のケアも行なうことがとても大切です。
不安やストレスが大きいと自律神経を乱してしまい、
ホルモンバランスが崩れてしまうことも。
二人目不妊で抱えやすい心の問題を紹介します。
社会復帰したばかりで産休・育休が取れるか不安
二人目が欲しいけれど、二人目を妊娠しても大丈夫?という不安は、
働きながら育児をする人が抱えがちな悩みです。
産休や育休を取得して一人目の妊娠&出産を迎えた場合、
二人目の赤ちゃんを迎えたいけれど社会復帰したばかりで、
再度産休や育休を再度申請したら、
会社にどんな風に思われてしまうだろうかと悩んでいる間に時間が過ぎていくということも。
上の子育児での悩みが多い
二人目不妊の方ならではの悩みが、
一人目の子どもの育児についての悩みです。
初めての育児では、「これで合っているのだろうか?」
「子どもの成長が育児本とは異なる気がする」
「周りのような素敵なママになれない」
「自分の時間がなくて辛い」など、
さまざまな悩みを抱えてしまいがちです。
一人目の育児で悩みが多いと育児について自信が持てず、
大きなストレスを抱えてしまったり、
夫婦生活を持つことに前向きになれなかったりする場合もあります。
二人目不妊を相談できる人がいない
二人目不妊に悩む方のなかには、
二人目不妊に悩んでいることを隠している方もいます。
不妊について話す相手がいないと不安やストレスばかりが募り、
ホルモンバランスをさらに乱すことにつながってしまいます。
不妊治療をしている人に相談しても、
「一人目の子どもがいるのだから、二人目不妊はぜいたくな悩み」だと言われたというのはよくある話です。
しかし、実際には赤ちゃんが欲しいのに妊娠しないという悩みに違いはありません。
不妊治療は悩みが多い治療です。
治療や体について相談できる相手を作ることは、心身の支えにとても重要です。
仕事で責任を負う立場になりストレスが増加
二人目不妊についての直接的な悩みやストレスでないものも、
ホルモンバランスや精子の状態に関わってきます。
男女とも年齢が高くなると、職場で責任のある立場に立たされることも多く、
仕事でのストレスが負担になっていることも少なくありません。
二人目不妊を乗り越えるためのポイント
