最近よく耳にする「ネントレ」。赤ちゃんの睡眠に関わる悩みはつきないもので、
産後の睡眠不足が続くママにとって、なんとか解決したい問題ですよね。
ネントレの中でもよく耳にする「ジーナ式ネントレ」。
ジーナ式ネントレに関する本や、
ジーナ式ネントレを実践しているママパパをSNS等で見かけることしばしば。
ちょっと気になるけど、なんだか難しそうに感じて、
なかなか始められずにいるママパパも多いのではないでしょうか?
自分の生活にスタイルに合ったネントレかどうかも気になりますよね。
この記事では
- ネントレに悩んでいてジーナ式ネントレを試してみたいママパパ
- ジーナ式ネントレのメリット・デメリットを知りたいママパパ
に向けて、ジーナ式ネントレの特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
ジーナ式とは?どんなネントレ方法?
ジーナ式ネントレとは?
ジーナ式ネントレとは、イギリスのカリスマ保育者であるジーナ・フォードさんによるネントレメソッドです。
執筆した育児書『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』
(The Contented Little Baby Book.1999)がベストセラーとなり、世界各国で出版されています。
ジーナ式ネントレは、赤ちゃんの1日のスケジュールをママパパ(保育者)がコントロールし、
生活リズムを整えることで、赤ちゃんが1人でスムーズに寝ることができるようにメソッドです。
赤ちゃんのスケジュールが整うことによって、
夜泣きや理由の分からないぐずりが減り、ママパパの負担が減ると言われています。
ジーナ式ネントレをはじめる時期
ジーナ式ネントレを始めるのは、いつでも大丈夫です。赤ちゃんの体調に問題がなく、
体重の増え方も順調であれば、生後1週間目安に始めることも可能です。
ジーナ式ネントレの基本は生活のリズムを整えることにあるので、
早ければ早いほどリズムが整いやすくなります。
時期が遅ければ遅いほど、生活リズムを整えるのに時間がかかることがありますが、
月齢に合わせた方法でネントレを進めていけばスムーズに寝られるようになります。
ただし、ママの産後の体調や家族の協力体制にもよるので、ママの生活が落ち着いて、
体と心の余裕が出てきてから行うことをおすすめします。
無理してスケジュールに合わせようとすると、かえってストレスになることもあります。
ジーナ式ネントレの基本のポイント
ジーナ式ネントレの大きなポイントは以下の6つです。
- 寝かしつける30分前までには授乳を完了しておくこと。
- 寝室に明かりが入らないようにすること。(昼寝でも同様)
- 赤ちゃんとママが寝る部屋は別にすること。
- 赤ちゃんを寝かしつけるとき、抱っこや授乳はしないこと。
- 10分以上泣いている場合は、様子を見に行くが、抱っこや授乳はしないこと。
- 基本的にはこれを繰り返すこと
これにより、赤ちゃんの睡眠へのリズムが整い一人で寝るようになると言われています。
ジーナ式ネントレのスケジュール例
ジーナ式ネントレのスケジュール例をいくつかご紹介します。
生後1週間
7:00 | 起床 授乳 |
8:30~9:45 | 朝寝 |
10:00 | 授乳 |
11:15~13:45 | 昼寝 |
14:00 | 授乳 |
15:30~16:45 | 夕寝 |
17:00 | 授乳 |
18:00 | 沐浴 |
18:15 | 授乳 |
19:00 | 就寝 |
21:00 | 授乳 ※就寝後の授乳は様子を見ながら |
0:00 | 授乳 |
3:00 | 授乳 |
生後3ヶ月
7:00 | 起床 授乳 |
8:45~9:45 | 朝寝 |
11:00 | 授乳 |
11:45~13:45 | 昼寝2時間 |
14:00 | 授乳 |
15:30~16:00 | 夕寝30分 |
17:00 | 授乳 |
17:45 | お風呂 |
18:15 | 授乳 |
19:00 | 就寝 |
22:30 | 授乳 |
生後6〜8ヶ月
7:00 | 起床 授乳 |
9:00~9:40 | 朝寝40分 |
10:30 | 離乳食or授乳 |
12:00~14:00 | 昼寝2時間 |
14:30 | 授乳 |
17:00 | 離乳食 |
18:00 | お風呂 |
18:45 | 授乳 |
19:00 | 就寝 |
22:00 | 授乳 |
ジーナ式ネントレ関連の本によって、多少の違いはありますが、
大まかなスケジュールはこのようになっています。
就寝時間と起床時間は同じで、成長に伴って昼寝や授乳の回数を減らしていきます。
ジーナ式ネントレのメリット
泣いている理由が分かるようになる
ジーナ式ネントレにより、生活のリズムが整ってくると、寝ぐずりや夜泣き、
理由のない泣きが少なくなります。
赤ちゃんの泣いている原因のほとんどが睡眠か空腹によるものが多いです。
赤ちゃんの体内のリズムが整ってくると、
心の安定にもつながります。ママパパがスケジュールを把握しているので、
時間やタイミングを見て、なぜ泣いているのか分かるようになり、赤ちゃんのお世話がしやすくなります。
続きはこころラボコラムでお読みください。