妊娠すると、多くの人が経験するつわり(悪阻)。
どんな症状が出るのか、いつ始まっていつ終わるのか、
色々と不安や心配も出てきますよね。
そこでこの記事では、つわりの時期や原因、症状、
辛いつわりを乗り切るための対策について解説していきます。
つわりに対するモヤモヤを解消し、
自分に合った方法を見つけて上手に付き合っていきましょう。
つわり時期はいつからいつまで?つわりが起こる原因は?
つわりは妊娠中に多くの人が大なり小なり経験するものです。
辛い人にとっては、いつまで続くのか不安に感じることでしょう。
つわりは一体どのくらいの期間まで続くのでしょうか。
また、つわりが起こる原因についても見ていきましょう。
つわりの時期はいつまで続く?
一般的につわりの症状は5~6週から始まり、
8~10週をピークとし、
12週頃には落ち着いてくるとされています。
遅くとも15~16週には治まることがほとんどです。
早い人だと、月経開始予定日前後の妊娠超初期の段階でも症状がでることもあります。
つわりの症状が出てくることで、お腹の中の小さな存在を意識することになるでしょう。
いずれにしても妊娠初期だからこそ、無理をするのは禁物です。
つわりが起こる原因は明確になっていない
つわりの原因としてハッキリとしたことは分かっていません。
原因として考えられているのは、
妊娠初期に胎盤から分泌されるhCG(ヒト絨毛性刺激ホルモン)の影響です。
hCGの分泌量のピークとつわりのピーク時期が重なっていることから、
このホルモンの分泌がつわりの原因だというのが、
有力な説だとされています。
つわりは個人差が大きい
つわりと一口に言っても、個人差は大きいです。
全くつわりがなく過ごす人や妊娠中ずっと辛いつわりに悩まされる人もいます。
つわりの重さや程度もそれぞれです。
ホルモンのバランスや分泌、精神的背景や身体的状態が大きく左右しています。
また同じ人でも、一人目の妊娠中と二人目、三人目では異なることも多いです。
つわり(悪阻)にはどんな症状がある?
つわりの症状にはどのようなものがあるのでしょうか。
具体的な身体的症状について見ていきます。
吐く・吐き気
妊娠中のつわりの主な症状は、
胃や胸がムカムカして吐いたり、
吐き気を感じたりすることです。
空腹になると吐き気を感じることから食べないといられない「食べづわり」や
食欲があっても食べると吐いてしまう「吐きづわり」があります。
全く食欲がなくなってしまうこともあります。
においに過敏
妊娠前は気にならなかった香りに敏感に反応して、
不快に感じてしまう「においづわり」という症状があります。
例えば、炊きたてのご飯の匂いや煮物の湯気などです。
さらに、洗濯洗剤やシャンプーなどの香りも体が受けつけないことがあります。
つわりの時期はできるだけ使うものを選び、刺激の強い香料の入ったものは避けた方が良いでしょう。
眠気・だるさ
妊娠によるホルモンバランスの変化によって、
眠気やだるさを感じる人もいます。
寝ても眠気が残りずっと眠い、起きているときでも、
体がだるくて重く感じるなどの症状が出ます。
お腹の赤ちゃんからの「体を休ませて」のサインでもあります。
眠気やだるさに逆らわずに、横になって体を休ませましょう。
イライラ・頭痛
人によっては常にイライラしたり、頭痛を感じたりすることがあります。
いつも以上に心に余裕を持てるようにスケジュールを詰めすぎず、
ゆったりとした日常を過ごすようにしましょう。
体を軽く動かして気分転換を図るのも効果的です。
ウォーキングなどのリズム動作や体を緩ませるヨガで心身をリラックスさせるのも良いでしょう。
辛いつわり時期を乗り切るための対策
続きはこころラボブログをお読みください。