二人目が生まれると始まる二人育児。
パパとママが協力して育児を分担できれば良いですが、
パートナーが仕事中であったり周囲の協力がなかなか整わなかったりすると、
ママ一人で子供と過ごす「ワンオペ育児」になりがちです。
二人育児とワンオペ育児が重なると、途端にママへの負担が増加します。
今回はワンオペ二人育児が辛いと感じているママ、二人目出産を控えたママへ向けて
- 二人育児はいつから楽になる?
- 現役ママに聞く二人育児を乗り切るためのコツ
をご紹介します。
「子供はかわいいのに、二人育児が辛い」と感じるママは、参考にしてみてくださいね。
ワンオペ二人育児はなぜ辛い?二人育児の悩み
子供一人のワンオペ育児も大変ですが、年齢の違う二人育児はまた違った大変さがあります。
まずは二人育児の悩みを考えてみましょう。
二人の生活リズムが違うから
幼児と乳児を比べると、二人の生活リズムはまったく異なります。
下の子がやっとお昼寝したと思ったら上の子のお迎えの時間がやってきたり、
二人を同じ時間に寝かしつけしたいけれど、
下の子を授乳していたら上の子が落ち着かなかったり。
お風呂に入るタイミングや食事など、
それぞれの生活リズムに合わせて過ごさなければならないため、ママは毎日大変です。
子供中心の生活にしたいけれど、二人育児ではなかなか難しいと感じる方も多いようです。
二人を同時に相手にできないから
二人同時に相手ができないため、二人育児中のママは
- 上の子の赤ちゃん返りが大変
- 二人のうち聞き分けの良い上の子ばかり「ちょっと待ってね」と我慢させてしまう
- 二人同時にぐずってしまうとパニックに
と悩む方も多いです。
パートナーと「上の子はパパ」「下の子はママ」と分担できればベストですが、
ワンオペ育児中はなかなか難しいですよね。
二人同時に相手にできないとき、ママは育児に辛さを感じやすいでしょう。
家事が進まない!ママ一人の時間も減ってしまうから
育児中はいつでもどこでも「ママー!」と呼ばれたり、
子供が部屋を散らかしたり遊びに連れて行かなくてはならなかったり、
その間で家事をこなしていかなければなりません。
年齢差にもよりますが、
常に二人のどちらかがぐずったりワガママを言ったりしている状況になることも少なくありません。
育児はいつも予想外の出来事ばかりで、なかなか一日が計画通りに進みませんよね。
溜まった家事は子供を寝かしつけてから、と後回しにしていると、
ママ一人の時間も減ってしまいます。家事が進まず、
一人の時間が減ってママの疲労が溜まってしまうと、二人育児がより大変に感じるでしょう。
ワンオペ二人育児の大変さ、いつまで続くの?
ワンオペ二人育児はとにかく大変です。ですが、いつかは終わりがやってきます。
「なんだか楽になった」と感じやすいポイントをご紹介しましょう。
下の子が1歳になると楽に
年齢が上がるごとに、二人育児は次第に楽になっていきます。
よく言われるのは、下の子が1歳になって歩き始め、
お昼寝や睡眠のリズムも整うと「楽になった」と感じるママは多いようです。
子供の成長には個人差があるため一概には言えませんが、
今二人育児に追われて毎日が大変なママは、
下の子の1歳を目指して育児を進めてみてはいかがでしょうか。
オムツが取れたら
年齢差の少ない二人育児の場合、
上の子のオムツが取れる前に下の子育児が始まることもあるでしょう。
上の子でも下の子でも、オムツが取れると育児は各段に楽になります。
二人どちらもオムツが取れたら、
オムツ替えの時間が短縮できる上お出かけの荷物も減り、ママの負担も軽くなるでしょう。
とはいえ、そのためにトイトレを急ぐと反対にママの負担になってしまうことも。
無理にオムツを取ろうとせず、子供のタイミングに合わせてみてくださいね。
「子供たちだけの時間」が増え始めたら
子供たちが成長すると、次第に子供だけで過ごすようになります。
二人育児は大変ではありますが、「二人で遊ぶようになる」とママの負担も軽減できるでしょう。
私も二児のママですが、
二人育児の辛さは子供たちだけの時間が増えるごとに
「楽になった」と感じるようになりました。
もちろん二人が一緒にいる分喧嘩やいたずらは増えますが、
一日のうち少しでも家事をこなせる時間、
ママ一人の時間が持てると、気持ちもぐっと軽くなります。
子供たちだけの時間が増え始めたら、
ママの目が届きやすいところで遊んでもらったり、
子供だけで遊びやすい環境を整えたりするとよいかもしれませんね。
ワンオペ二人育児を上手に乗り越える3つのコツ
ワンオペ二人育児をしていると
辛いのは私だけ?」「みんなはどうやって乗り切っているんだろう」と悩むママも多いでしょう。
そこで、上手に乗り越えるための3つのコツをご紹介します。
続きはこころラボブログでお読みください。
自分に合ったやり方だと感じたらその部分だけ毎日の生活に取り入れて、ママがご機嫌に過ごせるようにしてみましょう。