産まれたばかりのかわいいわが子。
すやすや眠る顔は本当に愛おしいですよね。
しかし、育児をはじめると直面する、寝かしつけの難しさ。
理由もわからず夜通し泣き続けたり、
ねんねのペースがつかめなかったりすることに、お悩みのパパママも多いことでしょう。
そんなパパママが一度は耳にしたことがあるかもしれない「ネントレ」というワード。
ねんねがスムーズになるのはパパママにとっても赤ちゃんにとっても嬉しいですよね。
この記事では
- ネントレについて気になっているけれど、どうやったらいいか分からない。
- ネントレをはじめたいけどいつから始めたらいいの?
というパパママに向けて分かりやすく解説していきます。
ネントレとは?~ネントレの種類と方法~
ネントレとは?ネントレの効果やメリット
「ネントレ」とは「ねんねトレーニング」のことで、
子供自身が自分で眠りに入る力をつけることを目指して試されているさまざまな方法のことです。
ネントレのメリットは
- 生活リズムが整う
- 質のよい睡眠がとれる→日中ご機嫌になる
- 夜泣きがなくなる
- ママの睡眠時間が確保できる
などがあげられます。
詳しくはコチラをご覧ください。
日本では添い寝や川の字になって寝るイメージが強いですが、
海外では赤ちゃんのうちから子供部屋で一人で寝るのが一般的な場合もあります。
ネントレと聞くと、泣いている赤ちゃんを放置しておくというイメージが強く、
なかなか踏み出せないパパママも多いかもしれません。
しかし、ネントレにはさまざまな方法があり、
小児科の医師や睡眠の専門家など、
提唱している人や国によって意見はさまざまです。
また、睡眠のサイクルには個人差が大きいため、
「これが正解」という方法があるわけではありません。
日本で一般的広まっているネントレの方法は
- 時間ごとに様子を見るネントレ(泣かせるネントレ)
- なるべく泣かせないネントレ
- フェードアウト型のネントレ
の3つに分けられます。
時間ごとに様子を見るネントレ(泣かせるネントレ)
赤ちゃんを寝室のベビーベットに寝かせたら、
「おやすみなさい」と声を掛け、
一定時間を保ちながら様子を見に行くという方法です。
「ファーバーメソッド」「タイムメソッド」とも呼ばれます。
赤ちゃんが泣いたりぐずったりしても、一定時間は部屋に行きません。
一定時間を過ぎたらトントンしたり、
声を掛けてあげたりして、安心させてあげます。
このとき、抱き上げることはしません。
どれくらいの一定時間を空けるかについては明確な決まりはなく、
赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ増やしていくことが推奨されています。
この方法は赤ちゃんが泣いていても待機しなければならないため、
つらく感じてしまうパパママも多いです。
しかし、成功のポイントは決めた一定時間は必ず守ることです。
安全面が心配な場合は、ベビーモニターを設置するとよいでしょう。
なるべく泣かせないネントレ
なるべく泣かせないネントレは、寝る前に赤ちゃんが落ち着き、
居心地が良くなるような習慣を身に付けていくという方法です。
具体的には
- 昼寝の時間を決める
- きまった入眠儀式をつくる
- 就寝時間を早めにする
- 寝る時間であることを知らせる
- 部屋はしっかり暗くする
などがあげられます。
この方法では、添い寝は推奨していることが多いですが、
添い乳や抱っこやおんぶといった、
負担の大きい寝かしつけには頼らないのがポイントです。
フェードアウト型のネントレ
フェードアウト型のネントレは、
子どもを一人にする前に親のあやし方の介入度を減らしていき、
一人にするまでに数日時間をとるという方法です。
「時間ごとに様子を見るネントレ」「なるべく泣かせないネントレ」の間をとった方法になります。
アプローチの方法から分けると大きく3つですが、
この他にもたくさんのネントレの方法があり、
書籍などでは、「ジーナ式」「ねんねルーティン」「ゆるゆるネントレ」「スピードネントレ」など
様々な名称でねんねトレーニング方法が紹介されています。
続きを読まれたい方は、こころラボブログへ!