「早くして!」

「急いで!」

「早く早く!」
 

こんな声がけを子どもにしたことのないママはいないと思います。

中には毎日何十回も言っているママもいるかもしれません。

 

働くママであればなおさら、
そうでなくても出かける時間の決まっている朝の忙しい時間
ゆっくり遊び食べをしてないで、ご飯をサッサと食べて
ソファーでゴロゴロしてないでお着替え終わらせて、
保育園や幼稚園の準備を早くしてほしい!と思うのは、
大人としては仕方のないこと。

 

しかし、子どもを急かすことには弊害があります。

この記事では、朝の支度を急かすことの弊害と、
どのようにしたら急かさずに子どもと向き合えるかについてお伝えします。

 

急かすことの弊害

急かされて食べる子

1.指示待ちの依存的な人間になる

「急いで!」「早くして!」「あれして!」「これして!」
とママがいつも子どもに指示をしていると、
その子どもはどうなるでしょう。

 

ママの指示がないと何もしない子どもになるかもしれません。

せっかく何かに集中していたのに、
何かを自分のペースでやっていたのに、
ママの「何やってるの!早くして!」にその子どもの意欲は折られてしまいます。

 

ママとしては時間内に用意が出来るようになるために、
と思っているかもしれませんが、
子どもはまだ大人のように

未来への予測をしたり時間概念を持った上で

計算をして行動をすることは出来ません。

 

大人のように効率よく物事をこなせるようになるのは、
たくさんの経験と概念を身に着けてからです。

 

子どもがいま何に興味を示して何をしているのか。
まずは子どものことをよく観て理解することから始めたいですね。

 

2.待てない子どもになる

待てない子

「早く早く!」といつも言われている子どもは、
子ども自身も待てない子になります。

 

自分の思うタイミングでないと嫌。他者をコントロールしないと嫌。
そんな子どもに育ってしまいます。

 

子は親の鏡。
親が子どもに接するように、子どもは他の人に接していくようになります。

 

相手を思いやり、忍耐強い子どもになって欲しいのであれば、

まずはママが急かさないことを大切にしたいですね。

3.子どもが不安になり、よけいに行動が遅くなる

子どもを急かすことによって、
子どもはバタバタした雰囲気に、ママの気のたった様子に不安を感じるでしょう。

 

そして、その不安感は子どもの行動を止めてしまいます。
 

気持ちが落ち着いていれば出来ることが出来なくなったり、
出来たとしてもミスや忘れ物をしてしまったりすることも増えます。

 

急かしているのによけいにグズグスされて、ママの怒りもますますアップ。

 

これは子どもにとってもママにとっても嫌なパターンですね。
 

子どもは急かされても、

大人のように理性的に合理的に素早く行動は出来ないもの、

と頭の中に留めておきましょう。

 

4.いつも急かしていると、子どもが聞き流すようになる

聞き流す子

これはどんな言葉にも当てはまることですが、
いつもいつも言われていることは、子どもは言われることに慣れてしまいます。

そして、聞き流すという術を身につけます。

 

スーパーや公園で、ママがすごい剣幕で怒っているのに、
全く気にしない子ども、見かけたことありませんか?

 

恐らくそんなママ達は、子どもによくすごい剣幕で怒っているのでしょう。
 

そんなママに慣れっこの子どもはママがいくら怒ってもへっちゃら。

 

そんなママは力づくでどうにかしようと思うので、
もっと怖い顔や大きな声で怒る

最初は効果あるけれど、また子どももそれに慣れてきかなくなる

ママがもっとエスカレート…

なんて悪いサイクルにはまらないようにしたいですね。

 

 

 

急かさない方法はこころラボブログでお読みください。