緊急事態宣言生活も長くなり

慣れてきたこともたくさんあるでしょう。

 

とはいえ、

やはり外出することや生活面での変化に

不安を感じる方もいるでしょう。

 

こちらの記事では、

自宅時間が多くなる時に

幼少期の子どもを育てるママ

気を付けておきたいポイントについてお伝えします。

自宅時間が長い時に子育てママが意識したい3つのこと

自宅で遊ぶ子ども

子どもが風邪をひいた、発熱がある、

などという子どもの体調不良で

保育園や幼稚園をお休みして自宅にいるようなケースと、

 

園が長期休み、

もしくは他の何らかの理由で自宅にいる時間が長いようなケースでは

少し対応が違ってきます。

 

もし、お子さん自身が体調不良を抱える場合には、

お子さんの療養が第一。

 

必要に応じて小児科などを受診して、

医師に日中の過ごし方などのアドバイスをえてくださいね。

 

こちらでは、お子さんは元気だけれども、

自宅にいるようなケースの

お子さんと過ごすときのポイントについてお伝えします。

生活リズムを維持する(乱さない)

規則正しく生活する親子

生活リズムというのはなるべく一定に保つことが

子どもの心身の健全な成長のためにとても大切なことです。

 

平日は比較的規則正しい生活をしているご家庭でも、

週末や長期休みなどに入ると就寝時間が遅くなる、

起床時間が遅くなる、

ご飯の時間がバラバラになるといった生活リズムの乱れが出ることがよくあります。

 

平日、朝早く起きなければいけないお子さんに対しいて
「週末くらいゆっくり寝かしてあげたい」
という親心で起床時間を普段より遅くしているかもしれませんが、

それはかえって子どもの生活の乱れ、

子ども自身の情緒の乱れと繋がる危険性があります。

 

年齢によって/子どもによって、

必要な睡眠時間などは異なりますが、

子どもの必要な睡眠時間の確保は「寝る時間を早める」ことで行うようにしましょう。

 

外出したり、いつもと違う活動をしていると、

食事の時間がどうしてもいつもとズレてしまうことはあると思いますが、

例外の日をたまに作ることは問題ありませんが、

「基本的な食事の時間」というものを家庭にいる間は意識をするようにしましょう。

 

人間の身体は、

体内時計で自然と目を覚ましたり、

お腹が空いたりなるようになっていますが、

生活リズムが乱れると(寝る時間がバラバラであったり、

食事の時間がバラバラだと)この体内時計も狂ってしまい、

身体が体調を整えにくくなってしまいます。

 

心身の健康のためには、まず第一に生活リズムを整えることを意識していきましょう。

運動を取り入れる

外遊びをする子ども達

自宅時間が長くなると、

ついつい不足しまいがちなのが身体を思いっきり動かす運動です。

 

子どもの健やかな成長のために、どのように運動を取り入れられるか考えて工夫をしましょう。

 

子どもは成長と共に、

様々な刺激を求めるようになります。

そして、子どもの興味関心があることというのは、

常に変わっていきます。

 

今、お子さんが一番好きなことは何ですか?

お子さんが興味関心があることを

タイムリーに体験させてあげることが、

お子さんのそのことに関するスキルや知能を高めてあげることになります。

 

そして、バランスよく様々な体験をさせてあげることが子どもの未来を豊にします。

 

手先を使った遊びに関しては、こちらの記事もさんこうにしてくださいね。

 

 

 

外が寒くなると、

寒くて風邪をひいたら困ると外遊びをひかえたり、

雨が降っていると濡れてしまうからと外出を控えるママがいます。

 

もちろん、そういった大人の判断が大切なこともありますが、

子どもはたくましく、

大人では気が付けないようなことに楽しさを見つけ出します。

 

雨の日に傘をさしてお散歩というのは

少しママにとっては大変なことかもしれませんが、

子どもはレインコートと長靴でのお散歩が大好きです。

 

シトシト降る雨の中、

いつもと違う風景を楽しんだり、

水たまりに落ちる雨の様子を観察したり。

 

ママにとっては少し面倒くさい雨の中のお散歩でも、

子どもにとってはそこには素敵な冒険が待っています。

 

他の子どもとの接触を避けたい場合は、

早朝の公園で遊ばせるなどの工夫が出来るかもしれません。

 

「公園」というと、

子ども用の遊具のある公園が一番に思いつくかもしれませんが、

未就園児のような小さいお子さんにとって、

ちょっとした石が少しあるような小さい憩いの場のようなスペースでも

興味深いものを見つけられるでしょう。

 

道端に生えている草花の名前を図鑑で調べたり、外遊びの仕方は多様です。

どうしても外遊びが出来ない時は

  • ダイニングチェアを並べて長いトンネルを作って、子どもがハイハイをしてトンネルを抜ける
  • お布団で小さな山を作って、それを乗り越える
  • 布団圧縮袋の中に膨らませた風船をたくさん入れて袋を圧縮すると、トランポリンのようなお手製遊具で遊ぶ

など、家にあるものを上手く使って運動を取り入れることが出来ます。

 

どんな工夫が出来るのか、ぜひママやパパの想像力・創造力を鍛えてくださいね!

 

 

その他のポイントについては

こころラボブログでお読みくださいね。