可愛い我が子でも、寝かしつけに何十分もかかったり、

毎日夜中に何度も夜泣きをされると、

ママも体力的にも気持ち的にも疲れてきてしまうもの。


子どもの寝かしつけや夜泣きに悩むママなら

耳にしたことがあるかもしれない「ネントレ」とは何なのか。

 

ネントレのメリット・デメリットなどについてこちらの記事でお伝えします。

ネントレとは?

ネントレですやすや眠る女の子

赤ちゃんが夜中に何度も起きて、

ママが夜ゆっくり眠れない。

 

睡眠不足が続いて辛いというママがインターネット、

育児書や育児雑誌などで「ネントレ」という言葉にたどり着くことが多いでしょう。

 

いろいろなネントレのやり方が提案されていますが、

いったい「ネントレ」とは何なのでしょう。

 

ネントレとは「ねんねトレーニング」

生まれたての赤ちゃんは昼夜の区別がなく、

一日中寝たり起きたりを何度も繰り返しています。

 

そんな赤ちゃんも脳の発達と共に徐々に昼夜の区別がつくようになります。

 

一般的には、生後5~6カ月ころの赤ちゃんは昼夜の区別がつき、

夜にまとまって眠れるようになってくるといいます。

 

ねんねトレーニングとは、赤ちゃんが夜しっかりと長時間、

自分の力で眠れるようになるためのトレーニングのことです。

 

赤ちゃんが「一人で眠れる力」を育てることがねんねトレーニング「ネントレ」の目的なのです。

 

知っておきたい日本の子どもの睡眠

テレビを観る子ども達

ネントレを行うことは、赤ちゃんやママのためでもあるのですが、

社会的に日本の子ども達は睡眠時間が短いことが問題視されているのです。

 

電気をつければ夜中でも部屋は明るくなります。

そして24時間営業や夜遅くまで営業するスーパーやショッピングモールなど、

日が沈んだ後でも昼間と変わらずに活動出来るような便利な社会です。


TVやYouTube、ゲームといったものに熱中すると時間があっという間に過ぎていた、

なんてこともあるかもしれません。

 

日本の子どもの睡眠時間は世界的にみて

とても短いということが調査によりわかっています。

 

そしてその睡眠時間が子どもの心身の発達にも影響しかねないのです。

”子どもの約 4 人に 1 人が成人になるまでに何らかの睡眠の問題に直面する…心身の発達にとりかえし難い影響をもたらす場合もあります
引用:「未就学児の睡眠指針」厚生労働省

というように、

国の指針としても未就園児の睡眠を改善していこうというプランがあるほどに

日本の子どもの睡眠は大切な課題なのです。

 

我が子の心身ともに健康な成長のために、

子どもの睡眠について一度向き合って考えてみたいですね。

子ども睡眠パターン

子どもの睡眠パターン

出典:「未就学児の睡眠指針」厚生労働省

 

上の表は黒い部分が寝ている時間で、白い□が起きている時間です。
 

赤ちゃんが産まれた時は、昼夜の区別がなく寝る・起きるを繰り返しています。
3か月になると、少し日中に起きている時間が長くなり、

6か月にもなると夜にまとまった睡眠を取るようになっていることがわかります。

 

 

ネントレのメリットやデメリットなど、

続きはこころラボブログをお読みください。