一般的にイヤイヤ期と呼ばれる、2歳前後の子どもの多くに訪れる、

何かにつけて「イヤ」「イヤ!」「イヤー!」とイヤを連呼する期間。

これは脳が発達段階にあるために訪れる成長の証でもあるということをお伝えしました。

 

 

 

こちらの記事を読んで、多くの現役ママ、

保育や心理の専門家から素敵なアイディアのシェアがありましたので、

私の解説とともにご紹介させていただきます。

 

「イヤイヤ期」ではなく、「自己主張期」

イヤイヤ期に悩む女の子

通称「イヤイヤ期」と言われているこの期間。

「イヤイヤ期」というネーミングが嫌だな、

と思っていることろ、

あるママから「自己主張期と我が家では呼んでいます。」

というメッセージをいただきました。

 

「脳(前頭葉・前頭前野)成長期」でもいいですが、

「自己主張期」という方がわかりすくていいな、と思いました。

 

心理学には「ラベリング」という言葉がありますが、

人間は様々なことを扱う上で、

それぞれの名前をつけます。

 

その時に、名前の付け方によって、

その中身も名前に影響を受けることもあります。

 

同じ期間のことをさせていても、
 

「うちの子、イヤイヤ期真っ最中で…」
「うちの子、自己主張期真っ最中で…」
 

どうでしょう?受ける印象は違いませんか。

 

この違いから、ママ自身も捉え方が少し変わるかもしれませんし

言われている子ども自身も

(子どもは、聞いていないようで

ママの話をとってもよく聞いています。

子どもが近くにいる時に、

他のママ友や親せきに話していることを、

「あ、僕のことだ!」と聞いているのです。)

きっと違ってくるでしょう。

 

自己主張期、ぜひ広めたい言葉ですね!

 

それでは、さっそくママやプロの工夫をご紹介していきます。

現役ママ、保育・心理の専門家からの「イヤイヤ期」攻略アイディア

イヤイヤ期に自由にお絵描きする子

1.子どもに選択肢を与える

ママからの提案がなんでもイヤに感じるこの時期。
「お散歩行く?」という質問だと「いや!」の返事が想像出来てしまいます。


「お散歩か、お家遊び、どっちがいい?」といったように、

選択肢を与えることによって、

子どもが「自分で選ぶ」という子ども主導の形にしてあげることが出来ます。

 

お着替えも、「お着替えしてね。」だと「イヤ!」となりそうですが、

これとこれとこれ、どのお洋服がいい?と洋服選びからさせてあげることで、

「これを着たい」というこどものモチベーションを上げてあげることが出来ますね。

 

2.お兄ちゃん、お姉ちゃんにお手本を見せてもらう

イヤイヤ期に仲良く遊ぶ兄弟

ママが「○○しよう」と提案すると、

「イヤ」とお返事がくるこの時期。

 

子ども自身が自分でやろう、と思える環境を

いかに作ってあげるということが大切になります。

 

子どもは少し年上のお兄さんお姉さんが大好き。

憧れの気持ちをよく持つものです。

 

兄弟のいるご家庭では、

まず上の子にお手本を見せてもらうと、

下の子も「自分もやろう・やりたい」と思うこともよくあります。

 

我が家では、上の子がしていることを、

あえて褒めることによって、

下の子のやる気スイッチを入れることがよくあります。


「○○のお洋服選んだのね。可愛く似合ってるわ。」

と上の子が着替えている最中に

下の子の前で声をかけることで、

下の子も自分で洋服を選んでこよう、

自分で着替えよう、と行動を始めることもよくあります。

 

上の子がいるようでしたら、

お手本を見せてもらうというのも、有効な手のひとつですね。

 

 

その他のヒントが欲しい方は

ぜひ続きをこころラボブログでお読みくださいね。