2歳前後になると、大抵の子ども達にやってくる「イヤイヤ期」。


何を言っても嫌。するも嫌。しないのも嫌。好きな食べ物もとりあえず嫌。
 

一日中「いやいや」が続くと、

ママの方が「もうイヤ!」と言いたくなってしまうかもしれませんね。

 

こちらの記事では、

イヤイヤ期がなぜ起こるのか、

そして周りの大人はどのように対応していけばいいのかお伝えします。

 

イヤイヤ期が子どもの成長の中で大切な理由

早い子どもだと1歳半の頃から始まるイヤイヤ期。

このイヤイヤ期は世界中のママが体験するもの。

 

つまり文化に関係なく子どもはこの時期を迎えるのです。

それは一体なぜなのか。

人間の「脳」の発達が関わっているからなのです。

 

 

イヤイヤ期は脳(前頭前野)が発達中だから起こる

 

前頭前野

出典:Active Brain Club 人間らしく生きるためには「前頭前野」が大事

 

人間の脳は、3歳までに80%が作られます。

脳は部位ごとに、その主な役割が異なりますが、

このイヤイヤ期は、前頭前野が発達過程であるために起こるのです。

 

前頭前野とは、おでこの近くの脳の部位で、

考えることや、感情や行動を抑制すること、記憶すること、などを担っています。

 

ここが発達すると(一般的には4歳頃まで)、

感情コントロールなどが出来るようになり、

「抑制機能」が働くようになります。

 

つまり、これが発達過程にある小さい子どもは、

「したい!やりたい!」という気持ちが

自分でコントロールすることがまだ出来ないのです。

 

そのために、

自分の中でも持て余してしまったものが

「イヤイヤ期」の「何を言ってもいや!」になって表れているのです。

 

このことを知らないと、ママが
「私の育て方が悪かったのかしら?」
「ものすごくワガママな子どもなのではないか」
「こんなんじゃ幼稚園に入れないのではないか」
などといった不安が出てきてしまうかもしれません。

 

 

また、ママが何を言っても「いや!」の一点張りの子どもにイライラして
「もう勝手にしなさい!」なんて怒ってしまうこともあるかもしれません。

 

脳が発達することで落ち着くこととは言え、

ママとしてはどう対応していいのか困ってしまうこともあるでしょう。

 

また、この期間にどう接するかも

今後の親子関係や子どもの成長に大きく影響する要素です。

 

ぜひ、次のポイントを抑えて子どもの我慢する力を伸ばしてあげてくださいね。

 

イヤイヤ期の子どもへの対応

イヤイヤ期に泣く子ども

 

我が家にも3歳と5歳の娘達がいますが、

特に下の子はとても意志の強い子どもです。

 

上の子とのやりとりに気を取られていて、

うっかり下の子に適当に返事をしてしまうと

それはもう全力のイヤイヤで返ってきてしまうことも多々ありました。


ママは子どもとの関わりの中でどのようなことに意識をしていけば良いのでしょうか。

 

 

続きが気になる方は、ぜひこころラボブログをお読みくださいね。