子育てママのお悩みベスト5にも入る、子どもの「イヤイヤ期」。
子どもの脳と心の成長の証とは言え、毎日毎日何を言っても「いや!」しか返ってこない子どもとのやりとりは精神的に疲れてしまうもの。


こちらの記事ではイヤイヤ期の期間とママの関わり方についてお伝えします。

イヤイヤ期の期間~いつからいつまで?~

イヤイヤ期に泣く女の子

イヤイヤ期とはいつ頃はじまっていつ頃には終わるものでしょうか?

 

我が家の3歳になったばかりの次女はものすごく意志の強い子どもで、

寝付いてくれると、「はぁ~」と

心の底からため息が出るような日もありました。

 

いつか終わりがくるとわかっていても、

もう少し具体的に目処を知ることで

「今だけ」という気持ちで

大変な子どものママでも乗り切りやすくなるかもしれませんね。

 

イヤイヤ期。早い子は1歳半頃から

イヤイヤ期というと

一般的には「2歳」というイメージを持っている人も多いかもしれません。

 

英語でも「terrible two」何ていうように、

世界的にも2歳のイメージが強いものですが、

イヤイヤ期というのは、子どもの意志の表れでもあります。

 

1歳を過ぎて、

子どもが子ども自身の「したい」「やりたい」などの

意志が表れてくる1歳半くらいの頃から、

イヤイヤ期の予兆を感じているママもたくさんいます。

 

博報堂が行った1万人近くへのリサーチによると、

2人に1人が1歳後半にイヤイヤ期に突入しているようです。

 

イヤイヤ期のピークは2歳

1歳台から2歳にかけて多くの子が突入するイヤイヤ期。

そのピークはやはり2歳。

 

「お着替えしようか」
「いや」
「じゃあ先に朝ごはん食べようか」
「いや」
「じゃあ、ママ先に食べてるね」
「いやー!」

 

なんて風に何を言っても提案してもその返答は「いや」。

 

家の中のイヤイヤも大変ですが、

買い物中や公園遊びなどから変える時などに

毎回繰り返されるイヤイヤには本当に疲れてしまいますね。

イヤイヤ期は3,4歳で落ち着く子が多い

月齢別イヤイヤ期の表
出典:博報堂 「イヤイヤ実態調査」第一弾の結果を発表 

 

何もかもがイヤイヤのイヤイヤ期ですが、

子どもの身体能力や言語能力の成長と共に、

3,4歳の頃には落ち着いてくると実感する親がほとんど。

 

上のグラフからもわかるように、

1歳後半から3歳前半にかけての半数以上の子どもがイヤイヤ期に入っていますが、

4歳後半には30%をきり、

5歳に突入するとイヤイヤ期にあるのは4人に1人以下の割合。

 

幼稚園に入園するような年頃になると、

子どもとのコミュニケーションを会話で成り立たせることが出来るようになってきます。

 

自分の気持ちや考え、やりたいこと、したいことを

きちんと自分の言葉で表現できるようになると

「イヤ!」という言葉を使わなくてもよくなるのですね。

 

乳幼児期の発達を心理学的に解説

イヤイヤ期に自由に遊ぶ男の子

 

1歳半から3,4歳ころまでが

いわゆる「イヤイヤ期」となる子どもが多いということがわかりましたが、

何故この年齢なのでしょうか。

 

この年齢の子どもがどのような発達をしているのか、

こちらでは心理学的に解説します。

 

どうして1歳半頃から変わるの?1歳半頃から変わる心理学的発達段階

この1歳半という月齢は、

心理学的にみるとどんな発達段階にあるのでしょうか。

 

 

続きはブログでお読みくださいね!