***********************
ママと子どものための心の相談室
こころラボ代表
公認心理師*臨床心理士YUKAです。
***********************
今年度のスタートは「新型コロナウイルス」という未知の敵に、
生活へ随分影響があった方も多いでしょう。
ちょうど日本では年度末、年度始めで、
どんな保育園や幼稚園、
そして学校などに関わる子ども達やその親にとっては
なかなか大変な期間だったことと思います。
それぞれの年で、違った大変さや課題があると思いますが、
今日はこの春から幼稚園のプレに通い始めた子ども達と
そのママの様子について、お伝えします。
我が家の次女が今年3歳になる、
幼稚園のプレに通う学年なのです。
私が仕事をしているので、
去年の春から保育園生活をしており、
集団生活や母子分離などは、一応慣れています。
(それでも、2か月の自粛生活後に保育園が再開した時には
預けられるのに大抵抗していましたが、その話はまた別の機会に…)
そんな次女が、
今日、幼稚園のプレに参加してきました。
今日が2回目。
感染対策のため、今日の参加人数は8名程度。
人数が少ないと、色々な子とママの対応がじっくり見えてしまうんですよね。
全開は、初回ということもあり、
初めての場所に始めての先生たちというシチュエーションに少し緊張している子どもが多く、
ママにべったりな子が多かったですが、
今回は両極端に。
少し馴染んだ場所と先生の中で、
自由に自分のやりたい遊びを見つけて、
ママの存在を確認しながらでも、
ママから離れて遊び、そして先生が話すときには注目出来るタイプ。
このタイプのママ達はリラックスして見守っています。
そして、その反対のタイプ。
自由遊びの時間はまだママがフォローをしながらやっていますが、
「みんなで先生の話を聞く」や
「椅子に座っている」ことが出来ない子ども達。
ママとしては、
何とか「ちゃんとさせなくちゃ」という思いからか、
子どもを無理矢理抱きかかえて連れて行ったり、
抑え込もうとしたり。
すると子どもは嫌だから「ぎゃー」となってしまい、
ママはそれをなだめながら参加させようと、
四苦八苦。
ママの気持ちはわかります。
同年代の子ども達が
椅子にきちんと座って、先生に注目しているのに、
自分の子どもだけがフラフラ歩いていたら
「座らせなくちゃ。」
「先生の話を聞かせなくちゃ」
と親としての責任感が生じるのでしょう。
でも、これって、どう考えても逆効果なんですよね。
子どもが椅子に座らないのは、
座りたくないから、
他にやりたいことがあるから、
何かが気になるから、
「幼稚園のプレ」でのルールを知らないから。
など、
何かしら理由があります。
子どもにはその行動の意味があるのに、
突然抱きかかえられて連れて行かれたり、
抑え込まれたりしたら、
そりゃ抵抗しますよね。
力だけで大人が子どもをコントロールしようとすると
子どもは一生懸命に抵抗します。
そうなると、ママにとってはもっと大変な状況に。
それじゃあ、どうしたらいいのでしょうか?
子ども(2歳)が自由な行動をして、
場のルールにのっとっていない時。
まずは、子どもの興味関心に興味を示しましょう。
何にひかれているのか、何をしたいのか、どんな気持ちでいるのか。
子どもに聞いてみてもいいですね。
「何見てるの?」と。
そして、子どもが今していることを理解してから、
今がどういう時間か、
この場ではどういう行動が期待されているのか、
ルールについて教えてあげましょう。
「そっかぁ。窓の外の車が気になってたんだね。○○君、車大好きだもんね。
今ね、幼稚園に来てるでしょ?ここのお部屋では、
自由に好きなことで遊べる時間と、
先生のお話しをみんなで聞いて、
みんなで同じ遊びをする時間があるんだよ。
今は、先生のお話しを聞く時間なんだけど、○○君はどうしたい?」
ルールを説明した上でも、
自分の遊びを続けたいのであれば、
先生が強要しない限り、
子どもの自由にさせてあげればいいです。
子どもは、受け入れられる体験をすることで、
自らも他者や社会のルールを受け入れられるようになります。
ママが、一切口出しをしないで見守っていられるなら、
それもいいと思います。
まずは子どもを理解しようとすること、
これがなしでいきなり何かを強要しても、
子どもは全力で抵抗しますよ。
受け入れられる体験。
このことをとーっても
次女のクラスのお友だちママに伝えたかったのですが、
もちろん、情報を望んでいない相手に押し付けるものではありませんからね。
いつの日か、
巡り巡って、そのママにも届くといいな、と願っています。
何かお気づきの点があったら、ぜひフィードバックしてくださいね。
みなさんの声を聞かせていただくのを楽しみにしています。
今日も読んでくださりありがとうございました。
**********************
心の専門家*公式LINE子育て講座
登録はこちらから
心理学・脳科学・教育学などを基に
子育てママが子どもと自信を持ってかかわれるようになるための情報を
週に1度配信しています。
こんなママ、ぜひ登録ください!
・子どもの票才能を最大限に引き出したいママ
・小さなお子さんを育てて忙しいママ
・子どもは可愛いけれど、どう接していいかわからないママ
・イライラしてしまう自分を変えたいママ
・子育てを楽しみたいママ
・隙間時間に効率よくママIQをアップさせたいママ
・忙しくて専門書や論文を読む時間のないママ
週に一度送られてくる情報を読み
実際に考え
お子さんとご自身の生活に取り入れていただく
参加型子育て講座です。
忙しいママでも
LINEであれば
都合のいい時に読んで
身に着けてもらえると思います。
まずはこちらのページの友達追加ボタンから登録を!
***********************
こころラボでは
ママの育児のマインドを作るための講座を
東京都内(吉祥寺・新宿・渋谷など)や
オンラインで開催しています。
詳細をお知りになりたい方は
までお問い合わせください。
***********************
今日も読んでくださり、ありがとうございました。
いいね、やフォロー、とても励みになります。
インスタもフォローしてください。
https://instagram.com/yuka.happy.mommy
***********************