***********************
ママと子どものための心の相談室
こころラボ代表
公認心理師*臨床心理士YUKAです。
***********************
今日、我が家の娘たちは3か月ぶりくらいに
お父さんに幼稚園・保育園に送ってもらいました。
朝起きて、それぞれが洋服を選び、着替えをして、
朝食を食べ始めてから娘たちに、
今日は私が仕事に早く行くので、
お父さんに園まで送ってもらうということを告げると
大喜びの二人。
二人の荷物の確認をして、
朝食後に自分たちでいつものようにカバンに荷物をつめるように伝えて、私は家を出ました。
仕事後、まず幼稚園に迎えに行くと
全身お着替えをしている娘。
どうしたの?と聞くと、
登園時に洋服がビチョビチョになってしまい、
幼稚園に到着後すぐに着替えをしたとのことでした。
さらに、
コップと水筒も家に置いてきてしまったとのこと。
(お弁当を忘れなかったのは、さすがは食欲旺盛な我が子だな、と思いましたが。笑)
コップも水筒も毎日幼稚園に持って行っているもの。
娘がそれを理解していなかったとは考えにくいです。
普段は、私が子どもが忘れ物をしないように声掛けをしています。
何かカバンに入れ忘れをしていたら、
「全部持っているか確認してみようか」などの声もかけているので、子ども達が忘れ物をすることはほとんどありませんが、夫は子どもの持ち物など一切わかっていないので、そこまでのフォローが出来なかったのです。
おそらく私が出かけて行った後は(いつも夫が子どもと関わると陥るパターンが)子ども達がふざけ始めて、
お父さんが登園準備をするように声をかけても、
その声も気にしない。
家を出る時間になって、バタバタと家を出て、
大抵いつも何かしら忘れ物をする。
これがお決まりのパターンです。
さて。
このようなことがあった時に、
ママはどうしたらいいのでしょうか。
1. ママが見届けられない日は、ママが子どもの準備をきちんとしてから出かける。
2. 夫に、子どもの準備などもきちんと確認するように頼む。
3. 子どもに次からどうしたら忘れ物をしないか、聞く。
他にも様々な対応があると思います。
あなたならどうしますか?
この3つの選択肢
どれも一番の選択肢になりえます。
ママが何を感じ、誰に何をもとめ、何を大切にするかによって、最善の選択肢が変わります。
忘れ物に関して、子どもを非難する発言をする、というような選択肢以外は、ママ自身が冷静に考えた時に最善と思える選択肢は、それがいいのだと思います。
忘れ物をした時点で、
子どもはおそらく困った経験をしました。
水筒もコップもないと、水分補給が出来ません。
幸い、今日は肌寒いくらいの気候だったので、
喉が渇いて仕方ない、ということはなかったと思いますが、それでもお弁当の時にコップがないというというのは食事の最中に水分も取れずに困ったでしょう。
この経験で、十分に娘なりに感じることがあったと思います。
ですので、親がその上から追い打ちをかける非難の言葉や「なんでママが用意したのに持ってこなかったのよ!」などといった発言は、子どもにとってマイナス以外の何にもなりません。
子どもにそのことについて声をかけるのであれば、3の選択肢のように、「今日は持ってくるの忘れちゃったんだね。次からはどうしたら忘れないかな?」というような、今後の問題解決に焦点をあてたものにしたいですね。
ビチョビチョに濡れた服に関しても同様です。
レインコートをどのように着たらいいのか。
雨の日には、どのようにしたら濡れないのか。
そんなことを学べる機会だったのです。
万が一の時のために、
幼稚園にお着替え一式を常に預けてあるので、
汚れたり濡れたりしたら、着替えればいい。
うまくいかないことを経験して
そこから子ども自身が学ぶ。
失敗をするからこそ、出来る成長もたくさんあります。
子どもが転ぶ前に手を差し伸べてばかりいると、
ママの支えの手が間に合わなかった時に
転び方を知らずに顔を怪我してしまうかもしれません。
転んだ時には手をついて顔をうたないようにする。
このようなことは、
実際に転ぶ経験をしていかないと、身につかないことです。
子どもが大切だからこそ、
失敗体験を大切にしてあげる。
安心して失敗できる環境を整える。
そうして、そんな機会を大切にしてあげたいですね。
何かお気づきの点があったら、ぜひフィードバックしてくださいね。
みなさんの声を聞かせていただくのを楽しみにしています。
今日も読んでくださりありがとうございました。
**********************
心の専門家*公式LINE子育て講座
登録はこちらから
心理学・脳科学・教育学などを基に
子育てママが子どもと自信を持ってかかわれるようになるための情報を
週に1度配信しています。
こんなママ、ぜひ登録ください!
・子どもの票才能を最大限に引き出したいママ
・小さなお子さんを育てて忙しいママ
・子どもは可愛いけれど、どう接していいかわからないママ
・イライラしてしまう自分を変えたいママ
・子育てを楽しみたいママ
・隙間時間に効率よくママIQをアップさせたいママ
・忙しくて専門書や論文を読む時間のないママ
週に一度送られてくる情報を読み
実際に考え
お子さんとご自身の生活に取り入れていただく
参加型子育て講座です。
忙しいママでも
LINEであれば
都合のいい時に読んで
身に着けてもらえると思います。
まずはこちらのページの友達追加ボタンから登録を!
***********************
こころラボでは
ママの育児のマインドを作るための講座を
東京都内(吉祥寺・新宿・渋谷など)や
オンラインで開催しています。
詳細をお知りになりたい方は
までお問い合わせください。
***********************
今日も読んでくださり、ありがとうございました。
いいね、やフォロー、とても励みになります。
インスタもフォローしてください。
https://instagram.com/yuka.happy.mommy
***********************