***********************

 

ママと子どものための心の相談室

こころラボ代表

公認心理師*臨床心理士YUKAです。

 

***********************

 

 

子どもにお手伝いを何歳くらいからお願いしますか?

 

 

幼稚園に入ったら?

自分のことを自分で出来るようになったら?

 

 

子どもにもよりますが、

2,3、4歳頃に、ママの真似やお手伝いをやりたがる時期があります。

 

この時期にはぜひお手伝いをたくさんさせてあげましょう。

 

子どもはお手伝いをすることによって、

自己肯定感や、様々な非認知能力を伸ばすことが出来るのです。

 

 

お手伝いをしてもらって非認知能力も伸びる。

なんだか一石二鳥な感じがしますね。

 

 

ただ、

年齢が幼い子どものお手伝いは、

ママにとっては「よけいに手間も時間もかっかる」

ことが多いです。

 

 

今日の我が家でも、

2歳次女が夕飯作りのお手伝いをしたがりました。

 

自粛生活で私が家にいる時間が長くなり、

ご飯作りなどキッチンでのお手伝いをよくしてくれるようになったのですが、

今日はお姉ちゃんの習い事が遅くまであり、

帰宅してからは急いで夕飯を作り食べさせたい日。

 

 

そんな日に「一緒に作る~」とキッチンにきた2歳次女。

 

4歳の長女は、

ピーラーでジャガイモやニンジンの皮をむいたり、

きゅうりなどの切りやすい野菜を包丁で切ったり、

かなり戦力になるのですが、

 

2歳次女はまだまだ手指の使い方も発達中。

 

私が一人でやってしまった方がよっぽど早く夕飯は作り終えられます。

 

 

「今日はお時間がないから、また今度一緒に作ろうね。」

ということも出来ましたが、

 

次女の非認知能力の成長の機会はなるべくつぶしたくない。

 

でも、次女と一緒に次女のやりたい(包丁で野菜を切る)などを

次女が満足するまでしていると、時間がかかってしまう。。。

 

ということで、

トウモロコシの皮むきとサラダの野菜洗いをお願いすることにしました。

 

大きなお鍋でお湯を沸かす間に

次女が一生懸命ムキムキ。

それに気づいた長女も参加。

二人で1本ずつムキムキ。

 

長女はそれで満足して、

今日のお稽古の復習に戻り、

次女はトウモロコシをお鍋に入れて、

レタスをちぎって洗う。

 

 

その間に、私は魚を焼いて、みそ汁を作り、

簡単な副菜を仕上げて夕飯完成!

 

 

次女もなかなか戦力になるな、と感じた夕飯作りでした。

 

 

お家の中で出来るお手伝い。

 

夕飯作り以外にどんなことが出来るでしょうか。

 

 

ご飯関係では、

食器を出したり並べたり。

 

洗い物のお手伝いもお願い出来る物もあるでしょう。

 

 

洗濯ものは

1歳など小さい頃から

始めやすいお手伝い。

 

タオルを半分に畳むこと。

洗濯ばさみから外すこと。

洗濯ばさみでとめること。

ソックスのペアをマッチング。

 

少し大きくなれば、Tシャツなどの洋服を畳むことも出来るようになります。

 

 

掃除では、

フローリングの雑巾がけは

筋力も鍛えられる一石二鳥のお手伝い。

 

それが難しくても、

クイック〇ワイパーのようなT字のスティックに、

シートを付けたものでのお掃除は、2歳の子どもでも簡単に出来ます。

 

掃除機をかけるのは難しいですが、

ママの掃除機の横で、同じ動きをしながお掃除のお手伝い。

 

 

などなど、

1歳からでも出来るお手伝いが

お家の中にはたくさんあります。

 

 

これらのお手伝いをすることによって、

子どもは「役に立った」という自己肯定感が育ち、

また、少し難しいことに挑戦した場合には、

その体験が自信へと繋がります。

 

難しくても粘り強くあきらめなかったり、

試行錯誤をしてみたり。

 

 

ママのやっている様子を観察して

それを真似てみたり。

 

 

自分だけで上手くいかない時には

ママに助けを求めたり、

コミュニケーション能力も育ちます。

 

 

 

こどもの「やりたい!」ことでは

このような非認知能力が育つのです。

 

 

 

お手伝いを始めたばかりの時は

ママにとっては時間も辛抱も必要ですが、

 

何度も挑戦する中で

子ども達は確実にスキルも習得します。

 

 

そして、家族の一員として、

「家庭」という一つのコミュニティで自分の役割を担うという経験にも繋がっていきます。

 

 

幼少期からこのような経験をさせることで、

周りの人と協力することや、

自分の役割を果たす責任感もうまれます。

 

 

 

1,2歳からのお手伝い。

 

出来ることをどんどん取り入れていいきたいですね。

 

 

 

何かお気づきの点があったら、ぜひフィードバックしてくださいね。

 

 

みなさんの声を聞かせていただくのを楽しみにしています。

 

今日も読んでくださりありがとうございました。

 

 

**********************

心の専門家*公式LINE子育て講座

登録はこちらから

 

 

心理学・脳科学・教育学などを基に

子育てママが子どもと自信を持ってかかわれるようになるための情報を

週に1度配信しています。

 

こんなママ、ぜひ登録ください!

 

・子どもの票才能を最大限に引き出したいママ

・小さなお子さんを育てて忙しいママ

・子どもは可愛いけれど、どう接していいかわからないママ

・イライラしてしまう自分を変えたいママ

・子育てを楽しみたいママ

・隙間時間に効率よくママIQをアップさせたいママ

・忙しくて専門書や論文を読む時間のないママ

 

 

週に一度送られてくる情報を読み

実際に考え

お子さんとご自身の生活に取り入れていただく

参加型子育て講座です。

 

忙しいママでも

LINEであれば

都合のいい時に読んで

身に着けてもらえると思います。

 

 

まずはこちらのページの友達追加ボタンから登録を!

 

***********************

 

こころラボでは

ママの育児のマインドを作るための講座を

東京都内(吉祥寺・新宿・渋谷など)や

オンラインで開催しています。

 

詳細をお知りになりたい方は

info@cocololabo.com

までお問い合わせください。

 

***********************

今日も読んでくださり、ありがとうございました。

いいね、やフォロー、とても励みになります。

 

 

インスタもフォローしてください。

https://instagram.com/yuka.happy.mommy

***********************