***********************
ママと子どものための心の相談室
こころラボ代表
公認心理師*臨床心理士YUKAです。
***********************
コロナの影響で、
幼稚園や保育園がお休み。
一日中子ども達を家庭でみているご家庭も多いと思います。
外やお友だちとも自由に遊びに行けず、
家にいると出てくる問題。
兄弟げんか。
今日は兄弟げんかについてお伝えします。
子どもが一人の時は、
大人の注意がその子にだけ向けられます。
一方で、
兄弟・姉妹がいると、
大人の注意や一人にかけられる時間は
分散してしまいますが、
兄弟・姉妹のやりとりから
子どもが成長することもたくさん。
しかし
やはり兄弟・姉妹がいると出てくる
「兄弟げんか問題」
これに悩まされないママはいないほど。
兄弟げんかについても
よくご相談をお受けします。
「ついつい上の子を怒ってしまうんです。」
「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから!
と上の子に我慢させてしまいます。」
と下の子擁護派や、
「不公平にならないように
二人とも叱っているのですが…」
「いつも仲裁役。それぞれの気持ちを言わせて、
お互いに謝らせています。」
と喧嘩両成敗派。
「下の子がお兄ちゃん(お姉ちゃん)のおもちゃに
手を出すのがきっかけなので、
下の子を別の所に連れて行きます。」
などと上の子を守る派など。
皆さん、
兄弟げんかへの対応はそれぞれ。
共通していることは、
「何度も繰り返し、ママが困っていること」です。
頭ごなしにどちらかを怒る
というのは良くない。
それはもうわかりますよね。
それぞれの立場からは、
それぞれの正当な(と少なくても子どもは思っている)
理由があるのです。
兄弟げんかの定番。
「取った・取られたケンカ」
上の子「コレで遊んでいたのに、
何も言わないで弟・妹が取った!」
下の子「置いたから、もう終わったと思った。
ソレで遊びたかった。」
上の子の視点では、
使っている途中の物を突然取られたから
怒った。
下の子の視点では、
終わったと思ったから欲しいオモチャを持った。
どちらの主張も納得が出来ます。
ここで、
下の子に「まだ使ってる途中だったんだって。」
とママが伝えて上の子の状況を理解出来るように
説明する。
上の子にも同様に
「手に持ってなかったから、もう終わったって思ったみたいよ」と下の子の立場と行動の理由を説明する。
よくママが行う仲裁でしょう。
これは、どうでしょう?
まだ、理解出来ていいない
「相手の立場や相手の考え方」
ことを学べる機会になっているでしょうか。
そのように見えますが、
実際は違います。
大人もそうですが、
ケンカをして感情が高ぶっている時に
冷静に中立的なことを言われても、
入ってきません。
まずは、この高ぶった気持ち、
これを沈めていかなければ、
何も入りません。
上の子には
「急に取られて、びっくりしたね。
悲しかったね。」
下の子には
「カッコいいから、欲しくなっちゃったね。」
など、
まずはそれぞれの気持ちを
汲み取って、代弁してあげましょう。
ママが気持ちをわかってくれれば
少しずつ子どもも気持ちが落ち着きます。
そして、二人が落ち着いた後に
・ 何が出来たかな
・ どういう風に言えたかな
・ 相手はどんな気持ちだったかな
など、
子ども自身の言葉で表現できるような
声掛けをしてあげましょう。
因みに、4歳未満の子どもは
「自分の視点」からしか
物事を見ることが出来ません。
2歳の子に
「(下の子)ちゃんはどんな気持ち?」
と聞いてもわかりません。
答えられるお子さんは、
下の子がどんな気持ちか想像して
答えているのではなく、
いつもそう言われているから
「嫌な気持ち/悲しい気持ち」
などと答えているだけの可能性が高いです。
年齢や発達に応じた
声掛けをすることによって
お子さんの気づきは増えていきますよ。
何かお気づきの点があったら、ぜひフィードバックしてくださいね。
みなさんの声を聞かせていただくのを楽しみにしています。
今日も読んでくださりありがとうございました。
***********************
心の専門家*公式LINE子育て講座
登録はこちらから
心理学・脳科学・教育学などを基に
子育てママが子どもと自信を持ってかかわれるようになるための情報を
週に1度配信しています。
こんなママ、ぜひ登録ください!
・子どもの才能を最大限に引き出したいママ
・小さなお子さんを育てて忙しいママ
・子どもは可愛いけれど、どう接していいかわからないママ
・イライラしてしまう自分を変えたいママ
・子育てを楽しみたいママ
・隙間時間に効率よくママIQをアップさせたいママ
・忙しくて専門書や論文を読む時間のないママ
週に一度送られてくる情報を読み
実際に考え
お子さんとご自身の生活に取り入れていただく
参加型子育て講座です。
忙しいママでも
LINEであれば
都合のいい時に読んで
身に着けてもらえると思います。
まずはこちらのページの友達追加ボタンから登録を!
***********************
こころラボでは
ママの育児のマインドを作るための講座を
東京都内(吉祥寺・新宿・渋谷など)や
オンラインで開催しています。
現在受付中の講座に関してはこちらをご覧ください!
モンテッソーリ教育
×
コーチング
×
ハーバード式多重知能論(9のつの知能)
でお馴染みの輝きベビーは
どんなお母さんでもすぐに取り入れられる
実践的な手法がたくさん!
0歳から天才スイッチONにする子育て方法です。
***********************
今日も読んでくださり、ありがとうございました。
いいね、やフォロー、とても励みになります。
インスタもフォローしてください。
https://instagram.com/yuka.happy.mommy
***********************