***********************
ママが自信を持って子どもと関わる土台を作る
ママのセラピストマインドを開花させる専門家
公認心理師*臨床心理士YUKAです。
***********************
今日は、
ご家庭でのルールについて
お伝えします。
ママがストレスをためこまないことは
ハッピー子育ての鉄則。
まずはママが
自分のイライラしそうなことを
きちんと把握して
その状況が起こらいような
ルールを決めましょうね!
ということはこのメルマガでも
何度もお伝えしてきました。
子どもの自発性や欲求は
大切にしてあげたいですが、
一方で、
世の中で他の人と協力して生きる
コミュニティで生き抜くためには
他者との協力、協調性が大切になってきます。
その時に、
そのコミュニティのルールを守れないと
上手くやっていくことは難しいですね。
なので、
幼い頃から
まずは家庭にルールがあり
そのルールを守る習慣づけをすることは
とても大切なことです。
この家庭のルール。
お子さんが小さい時は
ママが作って、
お子さんに説明していたと思います。
「○○したらご飯はおしまいね」
とか
「よじ登るのは
○○でなくて△△でしてね。」
とか。
小さい時はルールがあるということ
そしてそのルールを守らないと「(嫌な)結果」
(ご飯が下げられる、など)
がついてくる
という一連を学ぶことは大切です。
でも、
いつまでもママが一方的にルールを決めていると
お子さんの中で納得いっていない、
とか、なんで?
の気持ちが強くなると
そのルールを守らなくなります。
なので、
お子さんがある程度大きくなったら
(お子さんの成長によるので、
一概に年齢では区切れませんが
言葉を話すようになってきて
自分の意思表示をすることが多くなったり
「なんで?」が始まっていれば十分です)
ぜひ、家庭のルールは
お子さんと話し合って作ってください。
安全・衛生面のルール
家族として大切にしたいポリシーに関してのルール
お出かけなどスムーズにするためのルール
様々ルールがあると思いますが
お子さんの発達に合わせて
わかりやすい話し合いの中で
「考える力」
「自分の意見を表現する力」
「意見の違う人に耳を傾ける力」
「折り合いをつける力」
話し合いによってこんな力を養うことが出来ます。
そして、なにより
子どもは自分で納得して作ったルールには
責任感も伴います。
守ろう!という意思が強くなります。
お買い物に行くと
あれもこれも欲しいというお子さん
その都度対応するのはママも疲れてしまいます。
事前にお買い物の時のルールを
話し合っておくことで
子どもにルールを思い出させることで
ママのストレスも回避できますね。
何かお気づきの点があったら、ぜひフィードバックしてくださいね。
みなさんの声を聞かせていただくのを楽しみにしています。
今日も読んでくださりありがとうございました。
***********************
心の専門家*公式LINE子育て講座
心理学・脳科学・教育学などを基に
子育てママが子どもと自信を持ってかかわれるようになるための情報を
週に1度配信しています。
こんなママ、ぜひ登録ください!
・子どもの才能を最大限に引き出したいママ
・小さなお子さんを育てて忙しいママ
・子どもは可愛いけれど、どう接していいかわからないママ
・イライラしてしまう自分を変えたいママ
・子育てを楽しみたいママ
・隙間時間に効率よくママIQをアップさせたいママ
・忙しくて専門書や論文を読む時間のないママ
週に一度送られてくる情報を読み
実際に考え
お子さんとご自身の生活に取り入れていただく
参加型子育て講座です。
忙しいママでも
LINEであれば
都合のいい時に読んで
身に着けてもらえると思います。
***********************