ママが自信を持って子どもに関わる土台を作る
ママのセラピストマインドを開花させる専門家
公認心理師*臨床心理士YUKAです。
子どもに幸せになってもらいたい!
出来る限り良い環境を与えてあげたい。
親として出来ることは精一杯してあげたい。
こんな風に思われるママ達。
今や溢れる情報の中で
一生懸命にリサーチをして
〇歳までに英語を習わせないといけないらしい
〇カ月までに音楽教育を受けさせた方がいい
ここのお教室がいいらしい
○○教育が子どもを伸ばすらしい
そんな情報を耳に目にしては
体験教室に子どもを連れて行ったり
説明会に参加したり
何十万円もする教材を購入したり
エネルギーも時間もお金も投資します。
でも数年経ってみると
あれ?
1歳から英語教室通わせていたのに
幼稚園に馴染んだころには英語どころか
お教室に通っていたことも覚えてない
そんな話、よく耳にしますよね。
高額(中には100万円超え)の
有名な教材が
中古だけど未使用ものとしてたくさん出回ったり
未使用=自宅では使わなかった
ということですよね。
これらはどうして起こるのでしょう?
それぞれの教育であったりお教室は
理論やエビデンスに基づいた
そのやり方をきちんとやれば効果のある
素晴らしい内容であると思います
(そうでないと、これだけ多くの人が
購入したりしないでもすものね)
でも、効果を感じる人がいる一方で
効果を感じられない人もいる。
この違いが何なのか。
それは、ママ(や家庭に)
育児の軸がきちんとあるか
ということの違いです。
軸がしっかりしていて
その軸に乗っ取って
高額教材を購入したり
お教室に通わせて
家庭でもそれがきちんと実践できている人は
かけたお値段の分だけ
それが返ってきます。
一方で
ただ何となく
流行っているから
いいと聞いたから
ママともに誘われたから
という理由だけで始めてしまうと
その効果はそれほど期待出来ません。
ママがしっかりと育児の軸を持つ
これが大切です。
今日、この記事を読まれたあなた。
ぜひ今日はパパと
育児について語り合ってみてくださいね。
ママとパパの考え方が全く同じである必要はありません。
ただ、その方向性は
出来るだけ統一しておいた方がいいです。
育児に自信のないママの軸が見えてくる
子どもの旬に合わせた知能が伸びる遊びがわかる
マルチモンテ講座@吉祥寺
お席が少なくなりました。
お申し込みはお早目に!
【担当】公認心理師*臨床心理士 YUKA
【日程】
2020年1月18日(土) 9:30~12:30 残席3!
【詳細・申込】 https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=44950