ママが自信を持って子どもと関わる土台を作る

ママのセラピストマインドを開花させる専門家

公認心理師*臨床心理士YUKAです。

 

 

 

 

 

お子さんに早く自立して欲しいママ

自立とは色々定義がありますが、今は

自分のことは自分でやれるようになることとします

に向けての内容です。

 

いつまでも子どもを赤ちゃんのように

お世話したい方には興味のない内容です。

(そんな方、あまりいませんよね。笑)

 

 

赤ちゃんが産まれてきて

一番初めに自分でやることは何でしょう。

 

息をする。

泣く。

ここら辺は

人間として生まれながらに備わっている機能。

 

おっぱいを飲む。

手を握る。

実はこれも原子反射といって生まれながらに

備わっている機能。

この原子反射はとても大切なのですが

今日はあえてスルーします。

原子反射については別の回でお伝えしますね。

 

物を触ろうと手を伸ばす

お腹が空いたのでママを呼ぼうと泣く

こういった

「何かをしたい」という意思が表れてくると

「自分で意識してやる」

という感じになってきますね。

 

こうして赤ちゃんの時から

人間は意思意欲を持って成長していきます。

 

その意思や意欲が原動力となり

様々なことに挑戦して、練習して、試行錯誤して、

スキルを習得していくのです。

 

つまりは、この意思や意欲が成長にとって

欠かせない大切な要素なのです。

 

でも、ママが赤ちゃんをお世話しすぎてしまうと

赤ちゃんが「何かしたい、してほしい」

と思う前に欲求が満たされてしまうのです。

 

ママは赤ちゃんのために一生懸命

授乳したり、おむつを替えたり、抱っこしたり

あやしたり、おもちゃを与えたりします。

 

赤ちゃんが少し大きくなって好みが出てきても

「このおもちゃ」で遊ぼうね

と特定のおもちゃを渡したり

 

お着替えをする時に当然のように

ママが選んだお洋服を持ってくる。

 

これを続けていると

お子さんは自らの欲求に鈍感に

何かをしたい!これが好き!

という気持ちが小さくなってしまう危険性があります。

 

それを回避するには

出来るだけ子どもに選択肢を与えること。

 

月齢が小さいとたくさんの中から選ぶのは大変です

最初は2つの中から選ばせてあげるように。

そして徐々に選択肢を増やしてあげるといいでしょう。

 

また子どもが届くところに必要なものを配置する

工夫が出来ると

子どもは自分でやりたいことをやりたいタイミングに

出来るようになります。

 

我が家の長女は小さいころから

「自分で選ぶ」「自分でする」

ということをしてきていたので

マグでお水を飲み始めた頃(7,8か月)から

夜間に喉が渇いたら

枕元にあるお水を勝手に飲んでいたので

喉かわいた!と起こされることはありませんでした。

 

いつ頃からしていたかはっきり覚えていないのですが

次女が産まれた2歳2か月の時には

お着替えや食事、トイレなど

基本的生活は大人の手助けがなくても

自分ですべて出来るように自立していました。

 

一方、

お姉ちゃんの予定に合わせた生活で育った次女。

私も意識して選択肢を与えるよりサッサと

すませたい、が優先して育った次女。

2歳になりましたが

トイレもお着替えも食事もお手伝いが必要です。

お着替えや食事は一人で出来るけれど

甘えて手伝ってもらいたがる、という感じなので

時間をいくらでもかければ自分でやりますが

食事に関しては食べこぼしも多く

まだまだスタイが必須です。

 

子どもの個性ももちろんあるので

何歳くらいでどの程度自立するかは

一概には言えません。

 

でも、自立のためには

*子どもに選択肢を与えること

*子どもが自分で出来る環境を整備すること

が大切です。

 

今の子どもの発達に合わせた

子どもの旬に合わせた知能が伸びる遊びがわかる

マルチモンテ講座@吉祥寺

 

お席が少なくなりました。

お申し込みはお早目に!

 

■臨床心理士がお伝えするマルチモンテ講座
【会場】武蔵野市・吉祥寺

【担当】公認心理師*臨床心理士 YUKA

【日程】
                2020年1月8日(水) 9:30~12:30 
                                        受付終了!
               2020年1月18日(土) 9:30~12:30                                   残席3!

【詳細・申込】 https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=44950
 

 

【モンテッソーリ 】×【コーチング】×【9つの知能】

 

の輝きベビーメソッド
 
マルチモンテ講座は
こんなママにオススメ! 
 
*育児に不安がある
*子どもがオモチャにすぐ飽きる
*イヤイヤ期が心配
*効果的な声がけがわからない
*旬の遊びがわからない
*子育てに自信がない
 
こんなママのお悩みを、
公認心理師*臨床心理士YUKA
しっかりとした心理学の知識と臨床経験
そして輝きベビーの実践的なメソッド
から解決します。
 
 
近々ブログをお引越し予定です。
お引越しの際はこちらのブログでお知らせします。