ママが自信を持って子どもと関わる土台を作る
ママのセラピストマインドを開花させる専門家
公認心理師*臨床心理士YUKAです。
先日、こんなご相談を受けました。
「子供がお友達や先生にキツイ言い方を
するのをどうにかしたい」
お子さんの社会性に関するご相談は
よく受けます。
・すぐ大声を出す
・ありがとうが言えない
・ごめんなさいが言えない
などなど。
まずはお子さんの発達が
ママの期待する行動が出来るレベルか
というものがあります。
発達レベルからは出来るだろうと思うが
しない場合
周りの大人の言動をよく観察してみてください。
ママ自身やパパ、その他の身近な大人たちの
話し方・態度・子どもへの言い方
大人同士のコミュニケーション
よく、デパートや公共交通機関で
うるさくしている子どもたちに
大声で「静かにしなさい!」
って怒る親、みかけますよね。
騒いだら迷惑になることろで騒ぐ子どもを
躾しようとしている頑張っているママたちです。
子ども達がうるさいから
その子どもたちに負けないくらい大きな声で
子どもの注目を集めて伝えようとしているのでしょう。
でも、これって子ども目線からすると
こんなメッセージになっているかもしれません。
「周りがうるさかったらもっと大きな声を出せばいい」
「一番大きな声を出した人が強い」
「自分の話を聞いてもらいたいときには
とにかく負けないくらいの大声で割り込めばいい」
こんなメッセージを受け取っている子どもたちは
今後どんな行動をとるでしょう?
とにかく周りに負けないくらいの大声を出して
ママが誰かとお話し中でも大声で割って入り
大声で相手をコントロールしようとする
子どもは周りの大人たちの行動から学び
行動を真似ていることがとっても多いのです。
だから
子どもの困った行動や傾向があるときは
まず周りの大人の行動や態度を
よく観察してみてください。
我が家も夫に対して娘が
キツイ言い方をすることがあります。
はい。そうです。
私が夫に対してキツイ言い方をしているのを
娘が真似いているのです。
子ども達には話し方や接し方を気を付けていても
ついついパパには感情をむき出しになってしまう
(私のような)ママ
お気をつけください。
子どもはママとパパのコミュニケーションを
とってもよく見ていて、
ママとパパのやりとりが
他の人とのやりとりのお手本としています。
ママが子どもにこうあって欲しいという
行動・態度の希望があるならば
まずはママがそのお手本をたくさん見せて
あげましょう。
「ありがとうは?」
「ごめんなさいは?」
と言った声掛けよりも
ママが態度で示すことは
とっても効果的ですよ!
今日も読んでくださってありがとうございます。
近々、ブログをお引越しする予定です。
また、ご案内させていただきますね。
育児に不安を抱えるママ
子どもの旬の遊びがわかって子どもの才能を
ぐんぐん開花させたいママにオススメの
マルチモンテ講座@吉祥寺
残席少なくなってきました。
お申込みはお早目に!
【担当】公認心理師*臨床心理士 YUKA
【日程】2020年1月8日(水) 9:30~12:30 残席僅か!
2020年1月18日(土) 9:30~12:30 残席3!
【詳細・申込】 https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=44950