ママが自信を持って子どもと関わる土台を作る
ママのセラピストマインドを開花させる専門家
YUKAです。

 

ごっこ遊び。

 

 

我が家の4歳の長女と2歳の次女

二人とも大好きで

保育園・幼稚園から帰ってきて夕飯までの短い時間

お風呂を出てから絵本タイムまで

お散歩をしながら

いつでもどこでもごっこ遊びをしています。

 

 

ママも小さいころにごっこ遊び

たくさんしてきたと思います。

 

 

この「ごっこ遊び」

どんな知能を伸ばしているのでしょうか。

 

 

発達心理学の視点からは

以下のようなことが言えます。

 

 

ヴィゴツキーの発達心理学では

認知・情緒・社会的発達を促すのが

このごっこ遊び。

 

 

ピアジェの認知発達段階では

前操作期(2~7歳)にあたり

象徴機能(毛糸をスパゲッティに見立てたりする力)

が発達する時期。

 

また自己中心性といって

自分中心であり

他者の立場にたってという考えがまだできない時期。

 

 

 

心の理論」という

自閉症の子どもが苦手とする

他者の心を想像して理解する力が

発達するのも4歳半~5歳の間。

 

 

これらの発達を促しているのが

「ごっこ遊び」

なのです。

 

 

つまり幼稚園ごっこでは

先生がいつもどんなことをしているのか観察力

先生の言っていること、やっていることの理解力

それらを真似する模倣力

ぬいぐるみをお友達に見立てる想像力

先生ならどう振る舞うか考える思考力

ごっこ遊びを一緒に行うお友達との

コミュニケーション力

 

こんな知能が育つ

発達心理学的にも幼児の発達において

とても重要な遊びなのです。

 

ぜひママも

こんな知能が伸びる遊びに

女優になってなりきり

参加してみてくださいね!

 

 

 

■臨床心理士がお伝えするマルチモンテ講座
【会場】武蔵野市・吉祥寺

【担当】公認心理師*臨床心理士 YUKA

【日程】2020年1月8日(水) 9:30~12:30                                         残席僅か!
               2020年1月18日(土) 9:30~12:30                                   残席3!

【詳細・申込】 https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=44950
 

 

【モンテッソーリ 】×【コーチング】×【9つの知能】

 

の輝きベビーメソッド
 
マルチモンテ講座は
こんなママにオススメ! 
 
*育児に不安がある
*子どもがオモチャにすぐ飽きる
*イヤイヤ期が心配
*効果的な声がけがわからない
*旬の遊びがわからない
*子育てに自信がない
 
こんなママのお悩みを、
公認心理師*臨床心理士YUKA
しっかりとした心理学の知識と臨床経験
そして輝きベビーの実践的なメソッド
から解決します。