幼少期からの絵本の読み聞かせが大切
これは、皆さんご存知ですよね。
絵本の読み聞かせで
どのようなお子さんの知能が
研ぎ澄まさせれていると思いますか?
・言葉自体の語彙力
・絵から、そして聞いた言葉から想像する力
・平仮名など文字への関心
・絵の細部から情報を読み取る注意力
・本を読んでくれる人とのコミュニケーション力
他にも、思いついたらぜひメッセージくださいね。
さてさて、そんな様々な知能が伸ばせる
絵本の読み聞かせ
我が家では0歳の時から大切に
毎日寝る前や日中にもたくさん取り入れていました。
娘が4歳になるまでで
自宅の幼児向け絵本は200冊以上。
プラス、育休中は毎週図書館から10冊は借りて
様々な絵本に触れて育ってきました。
そのおかげか
幼稚園プレに通っていた時(2歳〜3歳の時)
年配のベテラン先生から、
「年中さんかと思うくらいしっかりしてるわね〜。
お話もとっても上手だわ。」
と言われました。
2歳が4歳に思われるって、
人生2倍生きてる先輩と肩を並べてることですよ!
(私は2倍生きた先輩と肩並べたら、
むしろ痴呆が入ってきそうで嬉しくないですがw)
え?なに?自慢?
と思われた方。
違います。
(ちょこっとはありますが…)
絵本の読み聞かせの後に大切なことがあります。
それは、読み聞かせで終わらない
ということ。
先日、小学生のママからこんなご相談がありました。
とても簡潔にザックリ言うと
「本を読むことは好きみたいだけど、
内容はイマイチ理解していないよう。
宿題の感想文が苦手で困っている。」
これは、ある大切なことをしてこなかったのでは
と思い、尋ねると
そうでした。
教育熱心なママで
読み聞かせは小さい頃からたくさんしてきた。
でも、読み聞かせで終わっていたのです。
読み聞かせの後に大切なことをすると
理解力・読解力・発想力・気持ちの理解・自分の意見
とそこから様々なさらなる知能を
伸ばせていけるのです。
こういった、一歩踏み込んだ
能力の伸ばし方をママが学べる
マルチモンテ講座@吉祥寺
残席少なくなってきました。
お申込みはお早目に!
■臨床心理士がお伝えするマルチモンテ講座
【会場】武蔵野市・吉祥寺
【担当】公認心理師*臨床心理士 YUKA
【日程】2020年1月8日(水) 9:30~12:30 残席僅か!
2020年1月18日(土) 9:30~12:30 残席3!
【詳細・申込】 https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=44950
【担当】公認心理師*臨床心理士 YUKA
【日程】2020年1月8日(水) 9:30~12:30 残席僅か!
2020年1月18日(土) 9:30~12:30 残席3!
【詳細・申込】 https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=44950
【モンテッソーリ 】×【コーチング】×【9つの知能】
の輝きベビーメソッド
マルチモンテ講座は
こんなママにオススメ!
*育児に不安がある
*子どもがオモチャにすぐ飽きる
*イヤイヤ期が心配
*効果的な声がけがわからない
*旬の遊びがわからない
*子育てに自信がない
こんなママのお悩みを、
公認心理師*臨床心理士YUKAが
しっかりとした心理学の知識と臨床経験
そして輝きベビーの実践的なメソッド
から解決します。