ママが自信を持って子どもと関わる土台を作る
ママのセラピストマインドを開花させる専門家
YUKAです。

 

 

 

 

 

 

 

昨日は東京では18度と暖かい日でしたが

 

 

今朝はまたキリッとする

 

冷たい朝ですね。

 

今朝もぬくぬくお布団から

なかなか出たくない娘たち。

 

朝、お子さんはどのように起きていますか?

 

自立起床が理想的。

起きる時間の少し前からカーテンを開けて

朝日でお部屋が明るくなり

子どもが自分から起きてくる

 

出来ればそうしてあげたいのですが

7:30には家を出なければいけない我が家の朝は

いつもバタバタ

 

外もそんなに明るくないので

6時頃から電気をつけていますが

なかなか起きない娘たち。

 

起きて欲しい時に起きない

 

そんな時、どうしますか?

 

「朝よ〜。起きてね〜。」

「起きないと、幼稚園遅刻するよ!」

「もう、いつまで寝てるの!」

「いい加減起きなさい!!

 

なんて、エスカレートしていませんか?

 

以前は私もそんなことがありました。

 

声かけだけで、起きる時は起きるけど、

起きない時は何回声かけても起きない。 

        ↓

そして、こちらもイライラ増してしまう。

        ↓

朝から大声をだしてしまい

1日のスタートがイライラだったりイマイチ。

 

 

 

イライラするくらいなら、

朝から5分だけ子どもと遊んで

笑いながら1日をスタートさせたい!

 

そう思い、最近は、

娘たちの流行の歌や遊びを取り入れて

遊びながら起こしています。

 

今朝は、昨晩の探検ごっこの続きで

子ども達に頭からすっぽりお布団を被せて

「大変!洞窟の出口がわからないわ!真っ暗で怖いよぉっ!」

2人を揺さぶります。

妹はニヤッと笑って顔を出してきます。

 

それでも睡魔が勝っているお姉ちゃんには

「ナニナニ?なんか、ヘビがいるみたいっ!」

と身体をコチョコチョ。

 

笑いながら「まだ眠いの〜」

と言っていますが、目を覚ませばこっちのもの。

どんどん遊びに誘い入れちゃいます。

 

その流れで、

トイレ洞窟に探検に行きながらトイレを済ませ、

リビングへ。

 

ママが女優になる程

子どもは燃えます。乗ってきます。

 

ぜひぜひ、試してみてくださいね。

 

今日も読んでくださり、ありがとうございました。

いいねやフォロー、とても励みになります。

 

ママが気持ちにゆとりをもって育児出来るコツが満載

マルチモンテ講座@吉祥寺

 

好評受付中!

 

残席限られてきました。

お申込みはお早目に!

 

 
■臨床心理士がお伝えするマルチモンテ講座
【会場】武蔵野市・吉祥寺

【担当】公認心理師*臨床心理士 YUKA

【日程】2020年1月8日(水) 9:30~12:30                                         残席3!
               2020年1月18日(土) 9:30~12:30                                   残席4!

【詳細・申込】 https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=44950