先日、長女の幼稚園のお遊戯会がありました。
娘のクラスは学年主任のベテラン先生が担任。
「大きなカブ」を
一生懸命作ったお面をつけて
30人の子ども達がみんな
大きな声で台詞を言い
可愛らしい演技をしていました。
4歳の子ども達が、こんなにしっかりと
堂々とたくさんの観客の前で発表が出来ることに
感激しっぱなしでした。
クラスによっては
バラバラとまとまりがなかったり
舞台で緊張して突っ立っている子が多かったり
なかなか練習の成果を本番で出せないクラスもあったようです。
もちろん、子ども達の個性や
その日のコンディション
色々なことが影響するとは思いますが
やはり、本番に良い形に持って行くという
先生の力量の素晴らしさを実感しました。
担任の先生はベテラン先生で経験も豊富な上
先生ご自身も幼稚園生のママ
先生としての視点と保護者の視点
両方を兼ね備えた先生です。
メリハリのある教育で
子どもがのびのびと出来る時間
朝やお帰りの会などキチンとする時間
その切り替えがとても上手な先生です。
クラスにはじっと座っているのが苦手な子もいますが
サブの先生と上手く連携し
クラス全体を引っ張りながらも
個々にも丁寧に対応しています。
同じ4歳の子ども達の集団
同じ幼稚園で理念や教育プログラムは同じ
それでも、この「発表」の場での大きな違い
これを目の当たりにすると
日々接している大人の子どもへの影響力の強さを感じました。
幼稚園は選べても
担任の先生までは選べません。
でも、もっと大きな影響力のある
ママやパパの子どもへの接し方は
親次第でいつでも変えられます。
子どもに「良い教育を」と
幼稚園に入る前から幼児教室に通ったり
いくつもの習い事をさせたり
たくさんの努力をしているママ
いますよね。
もちろん、お教室での経験
ママ以外の大人とのやりとり
そのプログラムならではの利点
たくさんあると思います。
でも、せっかく習ってるのに
全然身についていない。
高いお金を払って3年間英語教室通わせたのに
辞めたらすぐに忘れちゃった。
そんな話、よく聞きますよね。
それは、お教室の体験が
その場限りのものになっているから。
学んだことが日常にも反映されていれば
その能力はぐんぐん開花します。
だから私は
ママ自身が子どもとどう関わるか
を学ぶことが1番子どもに効果的だと思うのです。
ママとの関わり次第で
子どもの能力はぐんぐん開花します。
そんな子どもの能力を開花させるママになれるマルチモンテ講座@吉祥寺。
残席が限られてきました。
お申込みはお早目に!
■臨床心理士がお伝えするマルチモンテ講座
【会場】武蔵野市・吉祥寺
【担当】公認心理師*臨床心理士 YUKA
【日程】2020年1月8日(水) 9:30~12:30 残席3!
2020年1月18日(土) 9:30~12:30 残席4!
【詳細・申込】 https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=44950
【担当】公認心理師*臨床心理士 YUKA
【日程】2020年1月8日(水) 9:30~12:30 残席3!
2020年1月18日(土) 9:30~12:30 残席4!
【詳細・申込】 https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=44950