ママが自信を持って子どもと関わる土台を作る
ママのセラピストマインドを開花させる専門家
YUKAです。
 
 
 
 
子どもが泣いた時、どうしていますか?
 
 
子どもが泣き止むように、一生懸命なママ。
ぜひ、その努力やめてみてください。
 
 
え?
 
 
と思いますよね。
 
何故かというと、いつもママにあやしてもらっている子どもは、自分で泣き止む事が出来ない子に育ってしまうからです。
子どもにとっても、泣けば泣くほどママが一生懸命かまってくれる、これ以上子どもにとって心地よいことはないのです。ママがあやせばあやすほど、子どもは一生懸命泣くことを学びます。(これを社会学習といいます。
 
つまり、
 
いつも、何があっても、嫌な気持ちになった時、悔しい時、痛い時、悲しい時、辛い時、なんだかむしゃくしゃした時、いつもママがいないと泣き止めない、自分の気持ちがコントロール出来ない、自分で「泣く」ことを終わらせることが出来ない子どもになってしまうのです。
 
 
それは困りますよね。
 
 
 
それじゃあ、子どもが泣いたら放置しよう。
 
ということではありません。
 
子どもが泣くのには、泣く理由があります。
まずはその状況に応じた、気持ちの受け止めと共感をしてください。
(転んで泣いたなら、「痛かったね。」と。)
共感の言葉をかけられると、子どもは理解してもらえたと実感出来るので、大抵泣き止みます。
この時注意しなければならないのは、上面の「共感」では、子どもの心に響きません。
 
共感とは、ママが子どもの立場にたって、子どもが感じているように、ママもその気持ちを感じることです。その上での言葉がけです。
 
よくありがちなのは、(そんなの大したことないでしょ。それくらいで泣かないでよ。)と思いながら、「痛かったねー。(ほら、サッサと泣き止んで!)」という言葉がけ。これでは子どもはわかってもらった気持ちに全然ならないので、泣き止みません。
 
ママが共感して、言葉がけしても泣き止まない時。
その時は子どもをあやしてママが頑張って泣き止ませようとしなくていいです。
見守ってあげてください。
 
そうすることによって、子どもは、自分で泣き止む、という行動コントロール、そして、嫌な気持ちを立て直す、という気持ちのコントロールを身につけていくことが出来ます。
行動や気持ちを自分でコントロール出来る、ということは、しいては自己肯定感(自分自身に対しての自信。自分なら出来る。自分は価値がある。と思えること。この自己肯定感が高いことが、幸福度を高めることとつながっていると言われています。)を高めることになるのです。
 
 
一生懸命あやしていたことが、子どもをコントロール出来ない子にしていたなんて、ショックですよね。
 
でも、大丈夫。
 
ママが今日から、今から対応を変えれば、子どもはぐんぐん成長します。
 
一つ注意点は、泣くこと自体は良いことなので、泣くことを禁止するようなメッセージは伝えないでくださいね。
泣くのは、大切な感情浄化作用があります。
 
 
我が家の長女は、私がしっかりこの対応をしてきたので、必要以上に泣かないし、泣いても比較的すぐ泣き止み、気持ちの切り替えが早いです。
幼稚園に入ってからは、私以外の大人には「泣き真似」が通用すると学んだらしく、「泣き真似」で大人をコントロールしようとしている所が見受けられます。これに関しては、まぁ、いいか、と放ってあります。泣く娘に対してチヤホヤする大人の態度から社会学習したのです。これは娘というより、その周りの大人(主には夫などですが)の問題と思っています。
 
一方、次女に関しては、この徹底した対応をしてこなかったので、(夜泣きを放っておくと、同じ部屋で寝ている長女が起きてしまう。次女を抱いて他の部屋に移動しても、長女が一人で寂しいと起きてしまう。結果、あやしてでもとりあえず泣き止んで寝てもらうのが1番、と思ってあやしていました。)2歳になった今でも数分ですが、寝ている間に「抱っこー!」と泣き叫ぶことがよくあります。
コレはマズいと思い、最近は、共感の言葉がけをした後に、「泣くの終わったら、お話して」と伝えると、直ぐに泣き止んで「抱っこして」と甘えてきます。
甘えには、出来るだけ応えるようにしています。子どもの感情が満たされることはとても大切ですからね。
 
 
ママが子育てを楽しめるようになるマルチモンテ講座@吉祥寺
お申込み受付中!