ママが自信を持って子どもと関わる土台を作る、
ママのセラピストマインドを開花させる専門家、
YUKAです。
12月に入ると、今年も残りわずか。
大掃除や、年末イベント、バタバタする時期ですね。
毎年この時期になると悩みの種のひとつが、子どもたちのクリスマスプレゼント。
特に、1,2歳の時は子どもの「これ欲しい!」もないですし、何あげたらいいのか悩みますよね。
私も長女が生まれてからこの4年間、毎年11月頃から、色々な方のブログを覗いて、素敵なおもちゃないかな~と探しています。
今年は自分自身ブログを始めたので、良かったものをお伝えしようと思いました。
個人的に、木のおもちゃが好きで、なるべくプラスチックの遊び方の限定されているおもちゃよりは、子どものオリジナリティや創造性が育まれるおもちゃを買ってあげたいな、と思っています。
でも、それだと積み木関係ばかりになりそうなので(私の創造性が低いので、そう思ってしまうだけかもしれませんが…)、今回は「木」をキーワードに自宅にある物をご紹介したいと思います。
一番最近、手に入れたのが、こちらのカラコロツリー。
ボーネルンドが好きで、吉祥寺東急のボーネルンドによく行っていたのですが、以前から欲しかったこれ。
見た目がカラフルで可愛いですし、何と言ってもビー玉を転がした時の音色がとっても素敵なんです!
子どもたちもお気に入りで、デパートで見かけるとよく遊んでいたのですが、次女がなんでも口に入れる子だったので、ビー玉の誤飲を恐れて2歳になるまでは購入を延期していました。
最近、口に入れて間違えて飲み込んだら危ない、ということをだいぶ理解してきたので購入しました。
ママが見ている時だけ、一緒に遊ぶのであれば、1歳前からでも、喜んで遊んでくれると思います。
https://ec.bornelund.co.jp/shop/g/gMB1402/
そして、言わずと知れたCuboro。
吉祥寺のNIKI TIKIさんも、とてもお気入りのお店で、たまに遊びに行きます。
話題になって、少しした時にNIKI TIKIさんで予約したのですが、結局、1年以上待つことになりました。
最近は、生産もだいぶ追いついているみたいですね。
https://www.nikitiki.co.jp/news/index.html
こちらも、有名なネフ社のネフスピール。
変わった形で、普通の積み木とは違った創造性やバランス、手の微妙な力加減など様々な能力を伸ばすことが出来ます。
カラフルな4色の色も、カテゴライズ(赤の仲間はここ、黄色の仲間はここ、など分別すること)などとしても遊べます。
次女が生まれるときに、私の健康理由などがあり、少し長めに里帰りすることになり、私の父のボケ防止も兼ねて(笑)、長女が2歳の時に購入したカタミノ。
仕切り棒を動かすことによって、レベルが調整できるので、子どもから大人まで楽しめるパズルです。
平面のパズルとしても、立体パズルとして、また、フレームを使わずに様々な形を組み合わせて絵を作ったり、と色々な遊び方があります。
私は日本語のパッケージの物を購入したのですが、Amazonで検索しても、出てきませんでした。現在は並行輸入のものだけなのでしょうか?でも、類似品で、お値段がお手頃なものもあるようなので、「カタミノ」で検索して、出てきた物を比較されてみてもいいかもしれませんね。
こちらはWoodyPuddyのRing10。これは0歳の赤ちゃんから遊べます。棒部分にリングを入れる遊び、これはどの赤ちゃんもはまる時期があるのではないでしょうか。顔や帽子もついているので、見立て遊び、色の違い、など、様々なことを学ぶことが出来ます。
長女が3歳になり、私のお化粧を毎日見る中で、お化粧にとっても興味を示した時に購入したのが、こちらの木のドレッサー。ドレッサーはたくさんおもちゃ屋さんで売っているのですが、木のもの、というのはなかなかなく、ネットで購入しました。お化粧水やマニュキア、ドライヤー、アイシャドウなども木のおもちゃでついています。
次女は1歳の頃からこのドレッサーがあるので、1歳でも、鏡の前でお化粧したり、とおめかしをしています。
https://www.amazon.co.jp/マザーガーデン-Mother-garden-ストロベリー-263-65503/dp/B00BJDA2DM/ref=sr_1_43?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=24162WWCUNQP2&keywords=%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC+%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83+%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90&qid=1575419087&sprefix=%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%2Caps%2C267&sr=8-43
そして、最後になりましたが、子ども用の机。必要ない方も多いと思いますが、長女が1歳の時に購入して、(今はドレッサー置き場になってしまっていますが)自分の机!と喜んでここでお絵かきや小さいおもちゃ遊びをしていました。
この机は高さが調整できるので、子どもの成長に合わせて変えられます。やっぱり、「自分にピッタリ!」というのは、子どもにとって嬉しいことですよね。
今回はリストなので、具体的な遊び方をご紹介できなかったので、そのうちそれぞれのおもちゃをどのように遊んでいるかもお伝えしたいと思います。
また、木シリーズでない、お勧めオモチャもアップしたいと思います。
今日も読んでくださり、ありがとうございました。
いいねやフォロー、とても励みになります。
・
・
・
・
・
ママが育児を楽しめるヒントのたくさん詰まったマルチモンテ講座、日本で世界で受付中です。
【担当】公認心理師*臨床心理士 YUKA
【日程】2020年1月8日(水) 9:30~12:30 残席3!
2020年1月18日(土) 9:30~12:30 残席4!
【詳細・申込】 https://kagayakibaby.com/koza_entry?s=new&o=1&k=44950