Facebookの投稿は、投稿する内容で良くも悪くもイメージが確立されます。
では、何が良くて何が悪いのか?
人によってその基準は異なるのですが、フリーランスで仕事をして、子どもを日中は公立保育園に預けている私の場合…
役所の担当者がそのFacebook投稿記事を読んだと仮定した時に、注意されるようなことは書かない
としています。
※写真は念願の仙台市認可保育園での入園式の様子(笑)1ヶ月で退園ですが…(涙)
元々Facebookの投稿は非日常的なことが多い(日常でもちょっと面白いこととか)のですが、フリーランスの方からの投稿でランチに行った話を見ると、よほど暇なのか…と思うことがあります。
あるいはセミナーに行ったとか、◯◯さんのサロンに行ったとか、◯◯に買い物に行ったとか。
仕事の一環かもしれませんし、非日常なことかもしれません。
でも投稿の仕方によっては、それが常という印象を与えるかもしれません。
昼ごはんくらい普通に食べるけど、それを第三者と楽しくワイワイやっている画像…打ち合わせの一環であれ、遊んでいる印象を与える可能性はあります。
それこそ、区役所の方に見られたら…息子の担任に見られたら…提出を待ってもらっているクライアントさんに見られたら…
そんなことより、しっかり仕事しろよ!!!
って思われるかもしれません。
保育園に至っては、何度もあれば退園させられますからね。
とはいえ、せっかくランチは友達と行った…なんて時は、投稿したい気持ちもあります。そんな時は、一捻りしてブログのネタにしたり、あえて時間をズラしたり。
そこまで人は私のことなんて気にして見ていないという気持ちもありますが、反面交流が薄れた意外な人が実は結構見てくれていたりするものです。
一時期、アドバイスとして「この投稿はダメ」「ああいうことはダメ」と言われ、何を書いたらいいのか悩み、Facebookがつまらなくなったことがありました。
でも、自分で「これをNGにしよう」と決めたら、Facebookも楽しくなりました。
うさくま堂デザイン
http://www.usakuma-design.com/
お問い合わせ・お見積はお気軽に!
メッセージはこちらへ!
デザインコンサルティング・30分詳細無料!
詳細はこちらへ!
新サイト構築中!
http://usakuma-do.jp/