個人事業主や起業家の思いをカタチに うさくま堂デザイン竹村由佳です。

【自分で名刺を作る時にデザイン上で気をつけること】

プリンターの性能がよくなり、紙も個性的で素敵な専用紙が増え、自分で名刺をプリントするかたもいらしゃいますね。




Illustrator以外でソフトの使い方のアドバイスはできませんが、文字の並びを考える時に、ほんの少し配置を考えるだけで、素人ぽさが軽減される…はずです。

チラシにも同じことがいえるのですが、名刺だと要素が少ないのでわかりやすいかと思います。


その1:まずは必要な要素を決めよう!


とりあえず配置。

非常にわかりにくいです。とりあえず住所と電話番号、メールアドレスがあるな。

でも、ここまで適当でなくても、かなりコレに近い状態の名刺を、たまに見かけます…



その2:外枠を決めて、その中に収めよう


プリンターのズレを考慮して、概ね3mmほど内側に要素を配置します。
切れたりしてはいけないものは、印刷会社にお願いする時は、会社からそのように指示されます。

この段階では、文字は全て左にしっかり揃えます。

でも、まだまだ見辛いですね。



その3:文字の大小を変化させ、余白を作ろう




ロゴ、キャッチコピーでひとまとめ、肩書きと名前でひとまとめ、連絡先でひとまとめ…という感じで、必要な要素ごとに余白をしっかりとりましょう。

まず知って欲しい名前は大きく。
肩書きや連絡先は長いこともあり小さく。



その4:優先順位を考えよう



人間の目は、左上からものを見る習性があります。
だから左上には、いちばん見て欲しいものを置きます。

ロゴ…誰もが知っている企業であればいいですが、大半ロゴを置いてもなんの名刺か(チラシでも同様)伝わりません。

認知度の低いロゴよりも、キャッチが立ったほうが有効ですね。
自分の名前なら構いません!が、今回はこのようにしました。



その5:少しデザイン要素を加えて、目立つ箇所を作る




キャッチの下を黒いベタ(塗り)にして、文字を白くしました。
この部分だけ目立ちますし、全体がしまりますね。

フォントも全てメイリオのレギュラーという太さでしたが、名前と「思いが…」の部分のみ同じメイリオでもボールド(太)にしました。

Microsoftに搭載されている標準フォントなら、メイリオが太さ2種類あっていいですね。Macならヒラギノ、3-4種類あるはずです。

そして…フォントは1種類か2種類に絞りましょう。
特に名刺のように小さいサイズならなおさら。ごちゃごちゃします。


この5つをまず考えたら、キレイでわかりやすいレイアウトになるかと思います。
写真や要素がもっと多い場合も手法は同じです。

パーツとパーツがきちんと揃っている
パーツの意味を固まりにして余白を取る
パーツの大小をつけてメリハリを出す。


是非作る時の参考にしてください!


おまけ



でも…どうしても名刺の内容やレイアウトでわからなくなったり躓いたら、お気軽に相談してくださいね。



名刺・会社案内リーフレット
 ・制作の流れ 料金のご案内
チラシ・ダイレクトメール
アメブロカスタマイズ
 ・料金表はこちら
お問い合わせ・お見積もり
 ・こちらのフォームよりご連絡ください
 ・またはメールにて yukachi.3rd@gmail.com
2営業日以内にメールにいたします!