こんにちは☺️ パーソナルブランディングサロン「Mahana」主宰のユカです。
昨日はサイアートパーソナルカラー日本支部代表の畑中弥生先生による、配色コーディネートZoom勉強会に参加しました!

本当は名古屋本部で4日連続の勉強会に参加予定でしたが、緊急事態宣言の延長や全国的な感染状況からリアル勉強会は中止に😭
とても残念でしたが、オンラインでも可能なテーマとして企画してくださったのが、日本支部でも初の試みとしてのこの「配色コーディネート」勉強会でした❣️
外見を視る物差しが決まっていて、パーツごと細部を診ていくので、それだけでもいわゆるタイプ分けではない、かなりパーソナライズされた自分に似合うカラーと幅を知れるのがサイアートパーソナルカラー診断の特徴。
でもそれだけじゃなく、「内面」と「パフォーマンス」も色という共通のツールで分析することで、外見と内面の両方から、自分を表現するためのカラーを味方につけられるのが、私が勝手に感じている
サイアートパーソナルカラーの最大の魅力です。
今回のコーディネートの講座では、日本支部代表の弥生先生が、参加メンバー数名の外見と内面・パフォーマンスから、配色コーディネートをライブで表現していく様子を解説付き
で実演してくださって、新しい学びでした
本当にパーソナルな色を診断していくサイアート。学んでも学んでも学び足りないw 膨大な情報量でいつもながら頭はパンクしましたが
、やれるようになりたい!と思わせられる講座でした。
授業を受けながら、弥生先生のサイアートパーソナルカラー診断は、全工程がカラーヒーリングだなぁ
とつくづく感じました。 私もそんなアナリストを目指し続けたいし、一緒にサイアートの魅力を伝えていくアナリストを養成できるティーチャーになりたいなとますます強く思いました。
今回も貴重な授業をありがとうございました!
そしてサイアートで内面の表現に触れたことも学ぶきっかけとなった交流分析士。2級より掘り下げて学ぶ1級の認定試験がいよいよ来週末!
エゴグラムで自分の心のエネルギー状態を知り、やりとり分析やストローク、人生の立場などから自己理解を深めて人との親密な交流(コミュニケーションより深いもの)に活かしていく、パーソナル心理学。
実はサイアートパーソナルカラーと交流分析士の両方の学びで共通して出てくるのが「メラビアンの法則」です。
表情、声色、話し方、見た目などの非言語と話す内容の一致は、人との関係の中で生きていく私たちにとって、とても大事なのだと思わされます。自分にとっても、相手にとっても。
カラーと心理学、違う分野を学んでいるとそれぞれの学びの2つの円がぱっと触れて重なる瞬間があり、1つの円を広げるよりも理解が深くなったり、2倍よりも大きい円となっていくのが、学びのおもしろさだなっとつくづく思った1日でした
♡⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚⌒*:゚♡
一度はパーソナルカラーをサロンメニューに入れるのを諦めた私が、めちゃくちゃ納得した(自分で納得できないと人に勧められない人 笑)「サイアートパーソナルカラー」 について、こちらの記事に詳しく書いています。
お読みいただけたら嬉しいです😌
Yuka Iwadate
「一人ひとりの“魅力の軸”を大切に。
外見と内面の両方から自分に自信をもって自分の人生のオーナーに」
自分の魅力を知ることは、内面と外見の印象に向き合うこと。複雑な想いがあっても少しずつ自己肯定感が高まります。
さらにメイクやファッションでその魅力をより輝かせることで自信につながっていきます。
一人でもたくさんの方が、楽しく前向きな人生を自分でつくっていけるように応援したい。
その想いのもと、現在、パラレルキャリアとして、デザイン会社のPRと役員アシスタントを続けながら、週末に個人の方向けに、サイアートパーソナルカラー診断・顔タイプ診断をベースとしたパーソナルブランディングサロン「Mahana」を主宰しています。