一年半ぶりに県リハ受診ですニコニコ

今回は吃音相談

先日幼稚園の面談で普段の生活で先生からは気になることはないし皆と同じようにやれていると先生からお話があったことと、吃音の様子を聞くとやはり幼稚園でもあると言われたお話をしました

そして先生からの質問タイム。息子今回も吃音殆どでない滝汗

長男の吃音は「何幼稚園の何組さん?先生の名前は?」というような答えがすぐに出るものだと出ないんですよね

例えば「今日はパパお休みだから何処に何しに行きたい?」みたいな自分の意見を考えてのべるタイプの時に出ます(言葉の接続語尾に)

なので問診では「先生の名前は~は~○○先生」←こんな感じのが1~2回出ただけでした

先生「吃音少~しありますね~」


先生、普段はもっと酷いんです(;゜0゜)と言いながら先生からのお話を聞きます


ハート色々お話し聞いたことメモハート

吃音は大体の子は言語能力がゆっくりで何を言えばいいか考えてしまい、詰まって起きるものが大半

息子の場合は口にも少し麻痺があったので、麻痺は全然分からないようけど、口の運動の発達が少しゆっくりなんじゃないか(私もそう思う!最近ようやく涎を足らさなくなったくらいだし)

それに対して話したい意欲と語彙能力が高いから口の動きが追い付かない

そのため吃音として出てしまっているように見える

この年齢なら吃音はまだあっても全然おかしくない時期、二年続いているけど以前から言葉の発達が早くて口の運動面と話したい気持ちの差があるから、口の運動が発達して気持ちに追い付けば良くなるかな~みたいな話でした

幼稚園での対応は今まで通り指摘しないで話を普通に聞いてあげるで良いとのことニコニコ

この先生とても優しいから安心する

ちゃんと口の動きが発達して無くなってくれたらいいな~

先生本当に優しいので他の病院で多動とかになるかもと言われた時も可能性はあるけど見た感じ大丈夫よと言ってくれたりと安心させてくれます

今日の長男を見て「指先もよくつかえてる、多動の心配はなし、歩き方も気になるところはない」との事でしたお願い

まぁ足はまだ痛がる事が多いけど最近は左足も右足に近いくらい筋肉に固さが出て来ました(長男は左足低緊張)

そして吃音の方はとりあえず今は訓練を受ける前にSTさんからの評価(アドバイス)を受けることキラキラ8月中に二回予約を取りましたニコニコ 


あとは整形で扁平足も見てもらうため予約


↑待合室で遊ぶようにオモチャ貸してくれましたチュー本当助かりました(次男がじっとしてないので)

県リハ遠いけど待ち時間少ないし丁寧だしやっぱりいいな~発達検査の時の心理士さんは数値が良くても色んな可能性を指摘してくれズバズバ言うから少し傷ついたけど(笑)それも知っておかなきゃな大切な事だしね