こんばんは♪

 

 

 

1つの器で心豊かに暮らす提案

岡山の古民家 海と月と うつわ屋店主よしのゆかです。

 

プロフィールはこちら

 

 

 

 

 

      目止めって何?

 

 

今日は目止めについて。

 

聞いたことあるけど

実際にどんなことか知らないと言われる方が多い、目止め。

 

 

 

 

陶器のうつわには、実は無数の小さな穴が開いていて
ここから汁気や油が染み込むと
臭いやカビの原因になるので
                 
米のとぎ汁などで表面をコーティングすると良い。
 

器が吸収したとぎ汁のデンプン質が

表面の穴をふさぎ

器に侵入しようとする「染み」をある程度防ぐことができる、

この「ひと手間」のことを目止めと言います。

 

 

 

 

 

 

やり方としては

 

器が浸せる程度の大きな鍋を用意して

お米のとぎ汁を入れます。

 

とぎ汁だけでも大丈夫ですが

念のため、小麦粉などを追加して

しっかりと入れる場合もあります。

 

 

その前に1つ。

    
目止めは100%完璧に防げるよというものではないですが

やっぱりやっていただきたい工程です

 

このことをご理解いただいて

一緒にやっていきましょうニコニコ

 

 

 

 

 

目止めのやりかた 

 

 

 

鍋を用意(お米のとぎ汁を入れておく)

鍋にしっかり浸かるように器を入れる

初めは弱火→中火(火加減が強すぎると割れる原因になる)

沸騰したら火を止める

冷めるまでそのまま放置。

しっかりとお米のとぎ汁を入れていきます。

 

私は次の日までしっかり浸けておくことが多いです。

 

 

器を複数枚同時に目止めをする場合は

器同士がぶつからないようにしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目止めしたから大丈夫!ではない 

 

 

 

目止めしたから、カビもはえないし

シミもできないんでしょ?

 

 

 

いえいえキョロキョロ

絶対大丈夫!ではないいんですね。

 

そのあとの器の取り扱いも重要になってきます。

 

 

 

例えば

洗ったばかりの器をそのまま食器棚に

しまってしまうのはどうでしょうか?

 

 

カビが生えます、ぜったい。

 

という私もやってしまったことが何回かあります。

 

 

 

 

これは私がうっかりカビを発生させてしまった失敗例。

土鍋の蓋の内側。

↓↓↓

 
 
こんなことになってしまうと
せっかくのお気に入りの器が台無しえーん
泣きそうになりました。
 
お値段がする高いものだとなおさら
ショックが大きい。
 
 
 
 
こうならないためにも
しっかりと乾燥させたものを片付けるようにしてください。

 

 

 

 

*しかし全部必要かと言われると

そうではなく

私のお店では、目止め済、目止め不要のものもあるので

購入時に目止めのお願いの紙が入ってなければ必要ないです。

 

 

 

 

 

 

今日のまとめ 

 

 

・うつわを買ったら目止めをする。

・しっかり乾かしてから片付ける。

 

目止めをしたからといって

100%、カビやシミ、臭いの吸着を防げるものではありませんが

 

人の手で作られた器だからこそ

人の手で少しだけ手間暇をかけて扱う。

古風だけど素敵な習慣だと思いませんか?

 

ぜひ試してみてくださいね。

 

 

 

 

 

本日も最後まで読んでくださって

ありがとうございますニコニコ




-----------------------

-----------------------           


オンラインショップ、お問い合わせやご相談は

下記から承ります。


        LINE公式はコチラ                 ⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

店主と直接やり取りできるLINE♡

 

お友達追加をしていただくと初回から使える特典のクーポンをプレゼント中

お得にお買い物をお楽しみください

 

@940hfafx

ID検索は必ず@を入れて検索してください

 


      インスタグラムもやっています

          ⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎