こんにちは、副業ドクターです。
急に秋めいてきた日曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。

最近話題になっている、関西の小学校での教員いじめ問題。
教育の現場で、いじめを無くす側の人間が、まさかそんな事をしていたなんて、と騒然となりました。というか、まだなっていますね。。


その後も実際の動画が流出し、詳細が浮き彫りになる中で、登校できなくなる児童も出てきたとか。そらそうだ、目の前にいる教師があんな事してると思ったら落ち着いて椅子になんか座ってられないわ、怖すぎるわ。。


加害者が新卒などではなく30代、40代の中堅所。
情操教育に最も濃い影響の出そうな時代を子供達が過ごす場所だというのに。
いじめの内容、というか、いじめという行為の幼稚さ。
謝罪文の謝罪する気のなさ。(これほんとに空いた口が塞がらなかった。)
本来なら謹慎中だろうに有給休暇。

色々とツッコミどころ満載の事件で、思うところが次々とあふれてしまうので、頭の中を整理する意味で文章にできたらなと思いました。

件の小学校では、保護者説明会で『教師から子供達に直接謝罪を』という声もあったそうですが、そんな悪影響を与えそうな人物、子供の前に出してほしくないですし、その人達の発言や声を子供達に聞かせたくないです。すみやかに目の前から消えてほしいですね。。個人的意見ですえー


この人達はどうして教師になろうと思ったんだろう。。
子供を教え導きたい気持ちがある心に、どうして同僚を苦しめて笑い声をあげる心が同居できたんだろう、、、


集団心理というやつでしょうか。
怖いです。。。
粛々と法の裁きを受けていただきたいです。。




ターゲットにされた先生は、まずはしっかりと休んで、心の充電を行えるよう祈っています。
その上で、まだ教育に対する情熱が残っていれば、どこか別の場所でまた教鞭をとっていただければと勝手に願っています。

SNSで身元まで割れるこの時代、どこに移ったとしても好奇の👁はあるでしょうし、先生ご自身のフラッシュバック的な症状もあるでしょうし。。
難しいかもしれませんが。

いじめられた経験がある人は、いじめられた子に寄り添うことができます。
教職を離れたとしても、こどもが頼れる大人になってください。

今はとにかく、少しでも早く、落ち着いた日常に戻れますように🙏