● 仕事は受け身か主体的か、それは自分で決めること


あなたが幸せになり、周りを幸せにできる、

ライフワークをカンタンに発掘する

女性サポーター専門カウンセラー


ゆかです。



仕事は人に依頼されるものだから、
いやと言えるわけない、
仕事をやることは、嫌なことをやることだから、
責任なんて取りたくて取っているわけじゃない、
ただやらなきゃいけないもの。


この言葉は仕事をしていると、周りからも自分からも発されたことがあると思います。

仕事をやらされている、そのスタンスはとってもストレスが溜まりますよね!

かと言って、自分に権限があるわけじゃないかは、現実は変わらない。

そう思っていませんか?


ストレス自体はいいも悪いもありません。
緊張感はある程度あるほうがやる気を起こしやすかったり、パフォーマンス能力が上がったりもするもの。

ただ、それもバランスがありますよね。

仕事に対して受け身で臨むのか、主体性を持って臨むのかによって、このストレスさえも、受け身で取るのか主体的に取るのかが、変わります。

自分の仕事がどんな影響を及ぼすのか、それはあなたの知る世界以外にも広がっていくはずです。
自分の作業の次を知っている程度では、なかなか広く自分の仕事が影響しているなんてわからないもの。

自分の仕事がどんな影響を及ぼしているのかは、自分の仕事を指示している相手や、他のセクションの方に聞いてみてるのもいいかもしれません。

それによって、自分の作業が何を作るための作業なのか、それが会社にどう影響するのか、その影響は社会に対してどんな働きをしてるのか、わかれば自分の力が誰かの役に立っていることに実感が湧きやすいと思います。

自分が誰かに必要とされている、それがわかるとやらされている仕事が、自主的に社会と関わっていくことにもなることがわかると思います。


そう考えていくと、あなたが今やっている仕事は社会とのつながりの一つなんですね。
自分が価値を生み出しているとも言えるわけです。

なんとなく社会との関わりというと、消費面で考えてしまいますが、しっかり価値を生み出している点にも、目を向けてみてくださいね!





■メニュー
●個人カウンセリングメニューはこちらhttps://ameblo.jp/yuka-counselor/entry-12629479755.html

●各種セッションメニューはこちらhttps://ameblo.jp/yuka-counselor/entry-12629681326.html

●お問い合わせはこちらから、どうぞ!https://ws.formzu.net/fgen/S3316168/