新人営業マンをサポートするブログ(誠まこと話し方コンサルティング) -3ページ目

新人営業マンをサポートするブログ(誠まこと話し方コンサルティング)

営業を初めてまだ間もない方、営業の基本的なノウハウを知りたい方、最近営業成績が中々出ない方、このブログを活用して下さい!
また、ワークショップや名刺交換会も企画して参りますので、その時はご自身のレベルアップにお役立てください!

日々の営業お疲れ様です。

私のブログにお越しくださいまして有難うございます。



今回の表題は





【 プライベートで使える時短自己紹介のコツ 】照れ




です。


今回のブログを最後まで読むと

  

社外イベントや各ワークショップ、食事会等で自己紹介をした時のみんながアナタを見る目が変わってきます!

 

ので是非最後まで読んでみて下さい!

 

 

 

さて皆さんは、社外でのイベントやワークショップ、プライベートの会合や食事会、ワークショップ等で




『 自 己 紹 介 』




をする機会はありますか?上差し




 

 

 

ではもう一つ。

 

皆さんは自己紹介得意ですか?上差し

 

私は苦手ではありません。得意と言うか好きな方です。
自分の自己紹介が好きな人ってあまり聞いたことないと思うので引いてしまうかもしれませんが…

 

あとは自己紹介の場のあの雰囲気が好きなのかもしれません!

 

客先であれば相当緊張しますが

プライベートであれば楽しくてしょうがありません



大体、複数の方が集まってる場で一人ひとりが順番に自己紹介していく形になると思いますが

 

他の方の自己紹介を聞いていて、



『 ちょっと長すぎるなぁ!全体の時間が無くなっちゃうよ 』
チュー



とか、逆に


『 え?もう終わり?それじゃ、あなたの事何も分からないよ! 』
えー





など、その様な感想を持ったことは有りませんでしょうか?

 

 

 

これを自分に当てはめてしまい、自己紹介の時間が



余り長すぎると『 空気読めない人 』と周りの人から思われるかもしれないびっくり


逆に短すぎても『 発言力の無い人 』と思われるかもしれないショボーン



と心配してしまう時もありますね?

 

でも実は、多少長い時間の自己紹介でも逆に短くても、極端な時間でなければ参加者はそんなに気にしません。

 

 

 

聞いている側になって想像してもらえれば分かると思いますが、時間の長い短いよりも

 

分かり易く自分を表現している内容かどうか上差し

 

の方が重要になってきます!皆さんも今までの経験を思い出してもらえれば『確かにその通りかも!』と思われるのではないでしょうか?

 

 

では今回のブログでは、自分の自己紹介の時に分かり易く自分を表現し、周りの人から良い評価をしてもらいやすくなるため、事前にパターンを2つ作ることをオススメします。チョキ






それは単純に、






【 短いバージョン 】と【 長いバージョン 】
の自己紹介を準備しておく



と言う事です。
びっくり
 

 

 




短いバージョンは 3 0 秒 前後






長いバージョンでも 2 程度





のものとします。




『 なんだ!両方とも似たような時間の長さじゃないか! 』




と思われたかもしれませんが、この違いが大きな違いです。




因みにここでは就職転職の面接等での3分以上の自己紹介は含まないものとします。





さて、具体的にどの様な内容を含めていくかと言うと





◎ 短いバージョンの例題としては




・東京から来た山田太郎です。



・28歳、会社でウェブデザインを5年



・今日お会いできた方には簡単な物で良ければホームページ無料で作りますので声かけてください(印象に残るワンポイントトーク)




等の本当に必要最低限のもので


大人数で全員一人ずつ自己紹介をしていくような場面で使っていきます。


ここにワンポイント自分らしさを加えると個性が出てきます。







◎ 長いバージョンの例題は



短いバージョンプラス



・ここに来るまでのエピソード

(人生の、商品開発の等)



・自分の大切にしていること

(今ここにいる理由や将来への思い等)





を付け加えていき、より自分を印象づけていきます
脳みそ上矢印






そして、短いバージョンと長いバージョン共に共通して言えることは





【 まわりの人が関心を持たない余計な内容を言わない 】






と言うことです。



これがなかなか難しい…





自分が言いたいことと、回りの人(相手)が聞きたいことは同じではない!




と言うことです。






え?自分にはその違い分からないよ!




と言う方が多いと思いますが、その違いを知る方法が2つ有ります。




それはとても簡単で





まず1つ目は




自己紹介の


『  台 本 を 書 く  』




と言うことです。




台本を書くと、メインの内容でないにも関わらず、文章量の多い箇所 が出てくる場合があります。




それが本当に必要なものかそうでないか本気で判別します。

 

当然その箇所を話している間は時間が進んでいくわけです。

 

少し余計な話をするだけでも30秒くらいはあっという間にたってしまいます。びっくりアセアセ

 

 

その間まわりで聞いている人はどのように思っているでしょうか?基本的にはまわりの人が聞きたいと予想できる内容だけを選んで台本をつくっていきましょう!



 

 

 

 

2つ目は




『 他 の 人 の 自 己 紹 介 を 研 究 す る 』




事です。


これは1つ目で伝えた『人が聞きたい内容』がなかなか分からないという場合に使えます。

 

 

自己紹介の聞き手になってるときは〇〇さんは△△をしてるんだ!とメモを取りますよね上差し

 

その時に自己紹介している人の話し方、内容、姿勢、目配り、声の大きさ、話すスピード等いい印象とそうでない印象両方メモしておくと、それを自分に役立てることが出来ます!

 



例えば



・今の人分かりやすいなぁ!




・話が長いだけで良くわからなかった




・時間短すぎてどんな人か良くわからない




・今の人面白かったけど趣味は何だろう?友達になれるかも?




・小声、早口で何て言ってるか良く分からない




・良いこと言ってるのに、下向いていてマイナスの印象だ!勿体無い






※その場では余り時間がないので簡易的に書いて、後程清書することをオススメします。


このように自分が思った感想が、そのまま自分の自己紹介で他の人が持つ感想に変わります!

 

 

 



そして最後に時短で自己紹介をして行くとそのメリットをお伝えしますと





1、印象に残る




2、相手に伝えるメッセージのポイントが絞られる



3、名刺に記載したり、初めての方々との食事会などでも、【自分は何者か】を一言で伝えられ、ブランディングとなる





と言うことです。


自己紹介の場は生ものです!その場に合わせて短いバージョン、長いバージョンを瞬時に決定していきましょう!

 

 

 

今迄2分以上かかって話してた内容を1分にまとめられれば、更に今まで出来なかった自己アピールが出来るわけです!



後は場数を踏んでオリジナルのものとして磨いていくだけです。




それでは今回はここまで。

 

別の記事も気になる方は読者登録お願いします!

テーマで気になる内容を絞り込むと見つけやすいです!

 

-------------------------------

 

【 告 知 】

読者登録 お待ちしてます

 

カテゴリ毎に探すと1番読みたい内容に早く辿り着きます!

質問等はコメントに入れていただければお答えして参ります!

 

 

オンラインセミナーを受けてみたい方、

新人営業マンを抱えてらっしゃるマネージャーの方

はまず こちら のHPをどうぞ  音声動画は こちら です(4分半)

●【企業の皆様へ】オンライン初月お試し1万円

  ひと月二回程度で新人営業マン育成をいたします

  10人前後で3万円(2021年以降は金額アップの予定)

  内容としては

   ・座学

   ・超スピード成長ロープレ

   ・マンツーマンコンサル です   関心のある方は こちら のHPをどうぞ