近江国の一之宮 建部大社 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

2月28日、石山寺を参拝しました。

その日は月末のため集金に行く予定でしたが、集金に伺うにはまだ時間が余ってました。そこで道中にある瀬田の唐橋(日本三大名橋)のたもとに鎮座する建部大社(たけべたいしゃ)にも行ってみることにしました😊


建部大社は、滋賀県大津市神領にある神社。式内社、近江国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「建部神社」。 2015年4月24日、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産」の構成文化財として日本遺産に認定される。

ちなみに石山寺も日本遺産です。

二之鳥居

参道

手水舎

神門

この社は近江一の宮といわれ、長い歴史と由緒を持つ全国屈指の古社です


ずっと「たてべたいしゃ」と読んでましたが、「たけべたいしゃ」が正しい

先に拝殿に行ってしまいましたが、奥の本殿に行くのが正しい順路

歴史を感じる狛犬

本殿
狛犬の横の灯籠は、重要文化財の『石灯籠』

三本杉

拝殿

境内には摂社・末社が12社あります。

主祭神日本武尊(やまとたけるのみこと)の西東遠征に付き従い功労のあった家臣がずらりと祀られており、日本武尊を祀る代表社としての風格が漂う。


末社の中には伊勢神宮遥拝所↓があり、有り難くお詣りさせていただきました。
今年は伊勢神宮へも行きたい

檜山神社遥拝所



神馬舎

御朱印No.151

意外に並びましたよ😅


おかげ様で昨夜の咳は1度だけ。深く咳込むことはありませんでした。
このまま、このまま…
ら〜ん♪



ではでは🤗