京都検定 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

皆さんは『京都検定』をご存知でしょうか?

検定試験は1〜3級まであり、受験してその資格を得ることができます。検定は毎年12月にあり(3級のみ7月もある)、8日が今年の試験日になります。

私は受験したことはありませんが、受けてみたいとは思っていますよ😊



先月福岡&佐賀旅行に行きましたが、同行した4つ歳上のリーダーが2級を受けるそうです。旅行中も検定についての話をしていました。会話の中での私の知識から、3級ならすぐに合格できると言ってもらいました✨


京都検定を受ける意味:

京都検定を通して京都を知り、学び、そして感じることで、今まで知らなかった京都の魅力が見つかるはずです。 日々の暮らしや趣味、観光の時間が豊かになったり、 京都でお仕事をされる方には、その知識で仕事の幅が広がったり、 京都のおもてなしの心を感じ取ったり、 京都を学ぶ一歩を踏み出すと、新たな世界が広がります。 




出題内容は、
京都の歴史、史跡、神社・寺院、建築・庭園・美術、伝統工芸、伝統文化、花街、祭と行事、京料理、京菓子、ならわし、ことばと伝説、地名、自然、観光など。

かなり幅広いので、簡単ではありません。
合格率は、


京都検定のサイトに過去問チャレンジというのがあり、3級に挑戦してみました。10問中(4択)、8問正解でした。率では合格なんですがね😅

そして受験料も結構かかるんです。
しっかり勉強して臨まないと…

リーダーの持っておられたテキストを見せてもらいましたが、2級はかなり難しそうでした。合格されることを祈っております。


私もテキストを買おうと思ってますが、なかなか勉強する時間もないのですがね😅



ではでは🤗