祇園祭発祥の地 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

9月23日、3ヶ所の御朱印巡りをしました。まずは二条城の南に位置する神泉苑へ。


大鳥居

神泉苑は、京都市中京区門前町にある東寺真言宗の寺院。本尊は聖観音。そもそもは平安京大内裏に接して造営された禁苑。古代から中世にかけては東寺が管掌する雨乞いの道場となり、江戸時代に寺院となった。 


法成就池
御池通の名前の由来となった池

法成橋
願い事を一つだけ念じながら渡り、善女龍王舎に参詣すると願いが叶うと言われている。
後から知った…いつも後情報😞

善女龍王舎 拝殿
奥に本殿
とにかく人が多くて、一人一人の参詣が長い😓
よくこの写真が撮れたもの…

金の錦鯉と鴨
鴨や鳩への餌やりは禁止でしたが、鯉の餌は売ってましたよ🤭

橋に鳩…
どっかで見たなぁ😊
鳩の後ろは方丈

神泉苑は祇園祭の発祥の地

亀塚、鯉塚

弁天堂

矢剣稲荷社

そして、その年の恵方に向きを変えるという恵方社がありましたが、なかなか人のいない時間がなかったため撮影しませんでした😮‍💨

心境の池


昨日は本殿での法要があるため、御朱印の直書きはありませんでした。
書き置きの特別御朱印をいただきました。
御朱印No.123 善女龍王

法要真っ最中の本殿

らんマコがトイレで気張りますように🙏


ごはん下さいのマコ😘

あんた今日はウンチしてないな…
何とか産んで欲しい😥



ではでは🤗