ユーカリの木 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

現場には変わった葉っぱのついた木があります。

これ、

足場の間から中に入ってます。
この木は結構大きな木なんです。
お客様に聞いたら、ユーカリの木だそうです。
ユーカリはフトモモ科ユーカリ属の樹木の総称。常緑高木となるものが多い。2020年の時点では900種近くの種類が存在すると推定されている。 和名のユーカリは、属名の英語読み「ユーカリプタス」を短縮したもの。学名の語源は eu-+ kalyptós、つまり「良い蓋」を意味するギリシア語をラテン語化したもの。 

ユーカリと言えば、コアラ🐨が食べることで有名ですよね。ですから原産国は、オーストラリア、ニュージーランド、タスマニア島です。

現在確認されているのは約900種類だそうですが、これがどの種類になるのかはわかりません。およそ7年でこの高さになったそうです。
種類によっては70mになるものもあるんだそうです。

ユーカリって花が咲くのをご存知ですか?
私は知らなかった〜😅
こちら、
画像はお借りしました
2月から5月にピンク色の花が咲くんだそうです。変わった形ですね。
ちなみに花言葉は、
『再生』『新生』『思い出』

マコ〜♪


ユーカリの葉からは油を抽出できます。
ユーカリ精油には、殺菌効果や抗炎症作用、鎮痛鎮静作用があるので、医療やアロマテラピーに利用されています。空気清浄効果もあるようです。
またユーカリ茶には風邪予防の効果があります。しかし、良いことばかりでもありません。毒性も確認されていますので、注意が必要です😔

現場にアロマ効果出てますよ👍️


入りたい〜

入れない〜

つん!

今日は『相棒21』の日。
記事の準備をしていたので早く書けました😃
ゆっくり観たいと思います🤟
ではでは😉