日本三古橋 宇治橋 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

昨日の続きです。

10月12日、宇治上神社を参拝した後、お隣の宇治神社を通り宇治川へ。


宇治神社の鳥居の反対側には宇治川が流れてまして、朝霧橋が架かっています。



向こうに見えるのが宇治橋

平等院も近い

朝霧橋は1972年に架けられた、朱色の欄干が特徴の橋。74m。

そして橘橋を渡ると対岸へ。

宇治川は琵琶湖から流れる川。京都競馬場を超えると桂川、木津川と合流して淀川になります。

対岸に着き、しばらく歩くと宇治橋へ。
宇治橋は、日本三古橋の一つに数えられます。大化2年(646)に奈良元興寺の僧道登によって架けられたと伝えられる。
現在の橋は1996年3月に架け替えられたもので、桧造りの高欄、青銅製の擬宝珠を冠した伝統的な形状をしています。上流側に張り出した「三ノ間」は、守護神「橋姫」を祀った名残りとか。
日本三古橋
● 宇治橋(京都府宇治市)
● 瀬田唐橋(滋賀県大津市)
● 山崎橋(京都府八幡市―大山崎町)
全て渡ったことあります🤟

朝霧橋が見えます☺️

紫式部像
宇治は源氏物語の街と言われていますが、その作者が紫式部なので像が建てられてました。

千春さんのコンサートの帰り
欄干の向こうにはJR奈良線の列車が

普段はよく渋滞している宇治橋も22時はガラガラ

京阪宇治駅前
コンサートの余韻を感じながらの帰り道でした。よく歩いたなぁ〜♪


『時流』 松山千春


寝てる、寝てる😊

るぁ〜ん♪

ではでは😉