日曜日に参拝した
貴船神社、金曜日のご紹介になりました😅

貴船神社は、京都府京都市左京区にある神社。式内社、二十二社の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国に約450社ある貴船神社の総本社である。地域名の貴船「きぶね」とは違い、水神であることから濁らず「きふね」という。

縁結びのパワースポットとして知られ、女性に人気が高い。
確かに女性が多かったです。

日曜日ということで、鞍馬寺も貴船神社も参拝者が多かったです。写真にはあまり人が写ってませんが、それは私の努力ということで🤟

ここは水の神様
それでも三太のことを祈らせていただきました🙏

絵馬の発祥の地でもあります。

水は命

鞍馬寺でもたくさん見られたんですが、こんな花が咲いてました。
ユキノシタ(雪の下)
ユキノシタはユキノシタ科ユキノシタ属の植物。別名、イドクサ、コジソウ。山地の湿った場所に生育する草本で、観賞用に庭にも植えられる。脈に沿って縞模様の斑が入った円い葉をつけ、初夏に下2枚の花びらだけが大きな白い5弁花を咲かせる。細い枝を伸ばした先に、新しい株を作って繁殖する。
長女が興味深く花を観賞してましたよ☺️

御朱印No.53 貴船神社
貴船神社周辺の川では、夏の風物詩である川床が賑わってました。先に鞍馬で食事をしましたので寄れませんでしたが、次回は行ってみたいと思いました🤗

あまり構ってやれない らんマコちゃん。
後ろ姿が寂しく映る。

ごめんな。
ではでは😉