祝日と祭日 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

カレンダーを見ていて疑問に思ったことがあります。明治天皇と昭和天皇の誕生日は名前を変えて国民の祝日になっているのに、何故大正天皇の誕生日(8月31日)は休日ではないのか?

明治天皇→文化の日(11月3日)

昭和天皇→昭和の日(4月29日)


明治以降、天皇の誕生日を祝う日も崩御された日を祭る日も休日としてあったようです。当初は初代・神武天皇の誕生日(4月3日)も休日だったみたいです。


昭和の途中、戦争に負けて天皇家のことがいろいろ変わったのだとか。

天皇誕生日を祝う日は残ったが、祭日はなくなったのです。そして明治天皇の誕生日は文化の日として残り、昭和天皇の誕生日は62年もの間祝日としていたのと、大型連休の1日として残されたのだとか。


そして神武天皇が即位した日(2月11日)は、建国記念日として昭和42年に復活したんだそうです。私が生まれる前年ですね、意外に歴史は浅い😅


祭日、祭日と言っていますが、この『祭』は冠婚葬祭の『祭』で、亡くなった後も命日に思い出されることを意味しています。ですから天皇崩御の日を休日にしていない今は祭日はないのです。

因みに大正天皇の崩御はクリスマスだったそうですよ。



わかりにくいけど…

マコの肩を抱く らん🥰
「俺の女」
懐かしい技だ〜♪
タロ〜ちゃんとこまちゃん元気かな〜飛び出すハート


『休みの午後』 森髙千里



ではでは😉