糸のような尺取り虫 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

マコがね、窓辺にいたのでカーテンを開けてやりました。



雨は降ったり止んだり。
それほどの雨量ではありませんでした。

窓の外を見ると、ラティスで何かが動いてました。何だろう?

動く形を見て、尺取り虫だとわかりました。

画像はお借りしました

動画も撮影しましたよ。
動きが面白いです。
26秒。
ウグイスの声も入ってます。

何年か前には、木の枝に擬態している尺取り虫を紹介しました。今回のは、全く違う種類で色も太さも違います。

調べてみると、
尺取り虫はシャクガの幼虫で、世界には2万種もいるそうです。その内、日本では約800種。
大きいものは、9cmにもなるようです。
今日見たのは約3cmほどで、小さい部類です。

よく見かける50種類を拝見しましたが、グロテスクなのが多いです。ブログに紹介できる尺取り虫に出会えて良かったです🤗


どこでも寝るよね😅
取り扱いには注意しなきゃ🤣

マコ〜♪


自治会の仕事中に見つけた花
凄く存在感がありました。
ホンコンエンシス(常緑ヤマボウシ)
です。覚えておきます😊

忙しい1日が、あっという間に終わりました。
完成している猫像2体は、時間のある時に発表させていただきますね。

明日も大阪です。
ではでは😉