毎年1月2日は、我が家族と妹家族が実家に集まります。しかし今年は、コロナ禍を考慮して滋賀県の妹家族は来ておりません。更に嫁さんは大阪から戻ることはなく、長女も帰省は断念です。次女は仕事で帰りが遅いため、毎年大勢で押し掛けていた初詣は、私ひとりで行ってきましたよ。
洛西総氏神の松尾大社

3が日に出店もない松尾大社は生まれて初めてです。そしてコロナに対する意識が高いのでしょう、参拝者も非常に少なかったです。

松尾大社はお酒の神様ですから、毎年御神酒はいただいてましたが、今年はやめておきました。こちらでの初詣は私史上最短😅
実家は徒歩1分なので参拝用の駐車場は必要ないのですが、毎年長い順番待ちなのに今年は待ってる車がありませんでしたよ。本当に異例の初詣でした。
ということで、今年は少し足をのばしてみましたよ。南に2ハロン(400m)ほどのところにある月読神社へ。

この鳥居、20数年前に塗り替えたことがあるんです。この色は何度も何度も塗らないと仕上がらない難しい色なんですよ。懐かしいです。
境内

ここは松尾大社摂社で、松尾七社の一つ
やはりコロナの影響で、参拝者は少なかったです。

門からの眺め
鳥居前には児童公園があるのですが、娘二人とよく遊んだのを思い出します。
あの頃の娘たちは…ウッ😢
しっかり御朱印をいただきました。
月読神社の少し先には、世界遺産の西芳寺(苔寺)があります。苔寺の参拝も私は未体験ですので行きたいのですが、参拝には往復ハガキで事前に申し込む必要があるのです。せっかくなら、どなたかとご一緒したいのですが…
天気が良かったので、窓際にいる3にゃん

もう今年も2日目が終る…早い。
ではでは😃