大騒動の高圧洗浄 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

朝は20℃を切るようになってきました。やはり寒いのでしょうね、目覚ましが鳴る前に らんが私の布団に入ってきました。

らん

そう言えば、就寝時は三太が入ってたな。

目覚ましが鳴ったあと、マコも入ってきましたよ。珍しい。

らんの横を通り過ぎ、奥へ。
マコはいつも足元なんです。

らんは出て行くと思ったのですがね、よほど寒かったのかな?

そんな今日の仕事は、火曜日にやるはずだった高圧洗浄。今年はこれで11回目です。月1ペースなんですね、あ〜やだやだ…
現場は桂離宮の近くですから、車で10分くらい。現場が近いのは有難いです。

高圧洗浄が嫌いな理由の一つに、トラブルが多いことが挙げられます。
これまでに経験したトラブルは、
●洗浄機の故障
●泥水の飛散
●ガス欠
●ホースの破裂
●室内への水漏れ
●騒音に対する苦情
●電気器具への漏水
●水道が使えない…         など

まぁいろんなトラブルがあるんですよ。
今日もね、実はトラブルがあったわけなんですが、まぁ大騒動でしたよ。
今日の現場は古いアパート。
火災報知器が設置されているわけですが、水に濡れてはいけないので、ナイロンを被せたのです。それ自体は正しいのですが、その周辺を洗浄していた時に突如火災報知器が鳴り出したのです。
私、鳴り出した火災報知器の止め方を知らない。自然に止まるのを待ってみるも10分経っても鳴りっぱなし。そのうち消防車が来るのだろうと冷静に待ってましたが、来る気配はなし。火災報知器って消防に連動してるんじゃないの?
20分経っても鳴ってるので、仕方なく報知器の止め方を聞こうと119番しましたよ。火災が原因ではないと告げたのですがね、一応消防隊を向かわせると言われたんです。
「おいおい、私は止め方を聞きたいだけ。」

すぐ来ましたよ、消防隊と警察がポーン
報知器が鳴ってるだけでは、みんなスルーしてたのに、野次馬が集まって来た滝汗

事情を説明。
火災報知器は台風なんかでも誤作動することがあるようで、どこからか水が侵入して鳴ったとの事でした。
大騒ぎですよ。
めっちゃ時間を取られて、普通でもバタバタなのに更にバタバタでした。
まいりました。

一応、火災の可能性もあるため、消防隊は検査をしていました。
市民を守る若い消防隊、カッコええなぁ。
写真、撮れなかったわ〜

こんなトラブル、二度と起きないように注意します。今日は勉強させていただきました。


マコ〜

ではではチュー