らん像の形ができるまで | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

昨日の猫像記念日に2体の形を作りました。片方は5月の誕生日に向けたらん像

らん像の方は「メイキングof 三太像」の時に要望のあった、紙粘土の塊からのメイキングをやってみました。

{8053CC8E-7333-4450-A18B-F14E82476A60}


ダイソーで売っている紙粘土(500g)の封を切って、こねます。
{665092FB-E33F-4554-A044-B0BFD6D6D3B3}
まだ何になるか全くわかりません。

{1FEBA35C-692B-4B47-8B38-BA5B93717666}
耳を出し、顔の位置を決めます
耳は後から付けずに引っ張り出します。

{BABECCE4-3810-4C8E-B828-AA2B14AF752E}
紙粘土は水分が減ってくるまで、手につきやすいです。あらかじめウエットティッシュを用意して、手を何度も拭きながら作業をします。

{8E8B0C57-B6FF-496E-BF80-90D011BB4FA9}
中は空洞です。
最初はここまで深くやってませんでしたが、信楽焼を体験したことで参考にしております。

{742B1233-2DDF-4C7D-B48C-BB956CD3C1C3}
薄くて乾きやすい耳は先に整えます。

{688E1770-2244-40FE-8515-EC77A73C670E}
空洞の中と外から徐々に丸みをつけていきます。
丸みをつけるのに苦労していた時はこの手法は使ってませんでした。

{7CE0695E-1426-43F8-AD4C-66911CEF12BD}
目や鼻の位置を決めていきます。
首周りもしっかりと。

{183EFFC0-88D0-4213-9870-1D3A30E65D4A}
鼻の形を整え、全体的な表面をきれいにならします。

{C1923DD0-9A8E-4A52-9D74-B4FE63AA4AE0}
道具は多用しませんが、使うのは粘土用の物ではありません。切手用のピンセットと編み物に使う道具…何て言うのかわかりません笑い泣き

{71257F95-3FB3-48D8-9310-B6375347437A}
マズルの丸みを出し、ピンセットで口のラインを入れていきます。
更に全体を整えます。

中が空洞なので、触り過ぎると変形し易いのが難点。持ち上げる時は優しく優しく!

{13D89A3E-0D87-406D-B1DD-E07CB0CAA6B6}
細かいところまで気を配り、完成。

いつもはスマホの画像を見ながら作りますが、今回は撮影にスマホを使うので、写真を探してきました。

暑い時期だとメイキングは難しいですが、昨日くらい寒いとやれましたね。ここまでの制作約40分、乾きはじめている部分もありましたよ。
いかがだったでしょうか。

{6D17F5FE-E50F-4BC6-B2EA-EC4197BBB435}

サプライズ猫像〜早く着色したい〜

ではではニヤリ