”新燃岳の話” | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

今日午前、現場で仕事している時に緊急速報の通知音が鳴りました。これまで何度かあったので、地震が来るんだと察知しました。
{D1204D60-CE38-46C1-B22A-F1348B9E322A}

結果は訓練でしたが、足場の上にいる状況でどう避難していいか?わかりませんでした。ただドキドキしながら地震を待つしかなかったのです。
高所で作業することが多い仕事ですから、普段から地震が起きた時の対処法を考えておくべきだと気付くことができました。

前にもブログに書いたのですが、この世で一番怖いのは地震です。今も変わりません。あの阪神大震災の経験は大きいのです。

{61FE5043-6C90-4BBE-90FC-56A8D086F14C}

災害と言えば…
(ニュース記事より)
鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の新燃岳で、9日午後4時ごろ、爆発的な噴火が発生して、噴煙が一連の噴火で最も高い3200メートルに達しました。また、9日昼前には、溶岩が火口からわずかに流出し、北西側の斜面をゆっくりと流れ下っているのが確認され、気象庁は、噴火警戒レベル「3」を継続し、大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。

今日はその新燃岳の火山灰についてbenibarausoさんが漫画を交えたブログを書いておられました、ご覧下さい。


火山の噴火も周辺に住んでおられる方々にとっては恐ろしい災害ですね。火山灰による被害も本当に気の毒です。

たまたま関西には火山はありませんが、大地震に匹敵するくらい火山の噴火も怖い災害だと感じました。
噴火による被害が最小限であることを祈っております。


ではでは富士山