橋杭岩と南高梅 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

15日、16日と和歌山県へ慰安旅行に行ってまいりました。
初日の記事はこちら➡︎鬼ヶ城と那智の大滝

総勢20名、おっさんばかりの旅でした。年齢的に私は真ん中くらい。
ホテルでは4人部屋、宴会と二次会のあと部屋でもずっと飲んで談笑してました。
{50889ECD-8E2A-4932-8F12-083E6EEDAD1E}

皆さんお酒の強い方ばかりで、朝から飲んでるのに夜中まで…凄過ぎますチュー
さすがに夜中2時を過ぎると私は無理。先にダウンでした。
受験勉強でも徹夜麻雀でも、必ず2時には山場が来てましたね。

{8F5C999A-9663-4CAB-9E39-BD980BC1776A}
ホテルから見える那智湾

次の日のバス移動は寝てばかりでした。

2日目の最初に到着したのは、
串本町にある橋杭岩
{A8907562-64CF-470D-A0E0-ADB5EEE6DF78}

{8D47116C-C370-411E-91AE-A20CC039D435}

{E88EE463-7648-4156-AA50-0AB0A1B50640}

串本から大島に向かい、約850mの列を成して大小40余りの岩柱がそそり立っています。その規則的な並び方が橋の杭に似ていることからこの名が付きました。海の浸食により岩の硬い部分だけが残り、あたかも橋の杭だけが立っているように見えるこの奇岩には、その昔、弘法大師と天邪鬼が一晩で橋を架ける賭をして、一夜にして立てたという伝説も伝わっています。吉野熊野国立公園地域にあり、国の名勝天然記念物に指定されています。
{E7466BA4-2388-47DA-BB38-67325F63D962}

さすがに和歌山は暖かいです。
{FF095578-6208-4E95-906B-1812CA945370}

次にアドベンチャーワールドで有名な白浜町のとれとれ市場で海産物のお土産を買いました。

そして和歌山県と言えば南高梅ですよね。
田辺市の紀州梅の里で工場見学をしました。
{87EDC163-7965-4DD6-8398-7D02BE20DDEC}

{B333F454-C14C-4ACE-BD96-75890E174346}

工場直売ということで、ここでも梅酒や梅干のお土産を買いましたよ。

外には梅の花が咲いてました。
{7158FE3A-A351-40D1-BE65-433EFDD9257F}

{12572F5F-B0F3-4A39-B40D-609235E5E725}
花の良い香りがしておりました


{8141F21D-18BD-440A-B06F-08A7ED93663A}

{A4353829-9C5A-4110-8777-E1760AA043E1}
南高梅は白梅なんですね
{CA871F49-E931-46E1-B0AA-E4A3F3DE4F9E}

季節を感じることができました照れ

観光はこんな感じで〜す。

{067158CE-47A3-453B-B627-48C0D4C5BEBF}

らんとは反対に太った感じのするマコ。
体重を測りたいんですが、ずっと寝てやがりますチュー
明日だな、明日。

ではではキョロキョロ